2021年07月20日

【日記】ラーメン批評「銀座八五」

もとうちの会社の近くでずっと行列してて、
ミシュランにも評価されたらしいラーメン屋。
二年くらいチャンスを伺ってたが、
今日やっといけたので批評してみる。

ラーメンの限界ってここなのかなあ、
と別のことを考える出来。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】天才

「業火リレー」と揶揄する天才あらわる。
posted by おおおかとしひこ at 13:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月17日

【after effects】目標範囲ってあるのかよ

カテゴリがないので日記で。

ずっと困ってたんだよ、よくわからない白い枠。
https://ilohani.com/aftereffects_mokuhyou/

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月06日

【日記】科学的態度を大臣にも強制せよ

「科学的に証明できた」はずがないやろぼけ。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210706/k10013121941000.html

富嶽は単なる計算機で、
そのシミュレーションプログラムを作ったやつが、
現実のどういうモデル化をしたかで、
計算結果なんてなんぼでも変わるやろ。
(そして都合のいい結論が出やすい初期パラメータを仕込むことくらい、
卒論の学生でもやっとるわ)

1万人に10人感染者がいた場合でセーフでも、
1万人に15人感染者がいたらアウトかもしれへんやんか。
(幾何級数的に再生産はおこる)
前からと後ろからの風をシミュレーションしてて、
なぜ横風がないのか?
くしゃみは一時間に何回程度でパラメータづけをしたのか?
観客席はいいとしても、通路やトイレや駅は?
手洗いを徹底しなかった場合は?
感染者が一度もトイレに行かないなんてあり得ないよな。

自分でシミュレーション組むこと考えたら、
「科学的に証明できた」なんて言葉を使えるはずがない。
これは他人にやらせて狙い通りのお墨付きが欲しいだけの男の言い方だ。
卒論の結果がいいように出たい学生と変わらん心理。
あまりにも無能。

科学の徒として許せぬ。
森の女性差別よりひどい。罷免を要求する。
posted by おおおかとしひこ at 19:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月02日

【日記】選挙がわからない時の票の入れ方

都議選が日曜に迫った。
小池百合子の無策都政に、ノーを言いたい人は沢山いると思う。

若者よ、選挙に行っても「誰に入れていいか分からない」
と嘆く時のコツを教える。これは大学の時法学部の親友に教わった。

「現政権に入れなくて、反対する勢力に入れること」。

たったこれだけだ。
これだけで都民ファースト/小池百合子にノーと言える。

入れた誰かに責任を負う必要はない。
向こうから見れば、沢山の読めなかった浮動票が入って、
予測を外すことになる。

その、浮動票を入れに行くのだ。
投票はパチンコである。沢山の球を放り込まないと結果が出ない。


浮動票こそノーを言う手段だ。
一票では効果が薄いが、
万単位で入れば、向こうの議席の読みを崩すに十分である。


大田区の立候補者が全員バカに見えるので、
僕は、東京五輪推進か反対かだけで政党を見ることにした。
なにせ五輪の主催者は東京都だ。その責任者を決める選挙である。

あとは、小池百合子を都知事の椅子から引き摺り下ろす、
ノーを言いに行く。

民主主義は、ノーを言う手段として、
投票権を上級国民から手に入れた。
彼らは従で、我々が主だ。

ここでノーを言わなければ、あいつらはまた4年椅子に座る。
次に椅子に座ったやつがまたダメなやつなら、
4年後またノーを言いにいけばいいだけだ。

選挙が分からないから棄権する必要はない。
セーフかアウトか言いにいけばいいだけだ。
我々が審判である。
そのチャンスは、4年に一回しかない。
posted by おおおかとしひこ at 20:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月01日

【日記】デッサンの狂いがすごい気になる

これ、肘短すぎるやろ。
このポーズをしたければ手首は反り、
二の腕の長さ分肘が前方に出るぞ。
BD7C42AC-BBB4-4A68-9569-CB1FDFF00C3E.jpeg

顔と手が別の素材から合成で作ったんだと思う。
何者かが横から手を伸ばしているようにも見える。
イラストレーター代ケチるからこうなるんや。

貧すれば鈍するの典型例。
posted by おおおかとしひこ at 20:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月29日

【日記】「デジタル社会」っていうやつは、アナログ社会に生きてる説

まだ鈴木隆道がうるさいのだが、
そもそも若者はデジタル社会に既に生きてて、
議論の前提のアナログ社会を知らないんだよね。

スマホで出来ないことは全部ないもの扱いだってことを、
もっと老人は知った方がいい。

「デジタル社会に対応する」とか弊社も言ってるけどさ、
対応するのは簡単じゃん。
いくらかけて誰がやるかだけじゃんね。
こんな内容、
デジタル社会しか知らない若者はガン無視でしょ。
posted by おおおかとしひこ at 18:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】鈴木隆道は馬鹿だからやめとけ

今自由が丘の街頭演説が聞こえて、転びそうになった。
ワクチンを推奨する文脈で、
「ワクチンを打つのは自分のためではなく、
身近な相手に安心感を与えるため」と言っている。

公衆衛生の観点から語れよ。
個人の文脈でワクチンを捉えるなよ。

社会での実効再生産を下げるためにワクチンはあるんだろうが。
個人の視点から離れて社会的視点を持たないと、
ワクチンの意義は理解できない。
それを個人の範囲にしか思えていないこの政治家に、
俺の一票など投じてたまるか。

政治家の街頭演説はいいよね。
こいつが馬鹿かどうか、一発でわかる。
posted by おおおかとしひこ at 18:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月27日

【追悼】沢木「ナンパの帝王」和也

ナンパものはあんまり見てないけど、
数少ない顔のわかる男優の一人だった。
男優は消えるのが仕事だから、顔を覚えるって、
よっぽど本数見ないと気づかない。
(現役なら森野原人と鮫島健介としみけんくらいか)

女優はどこかへ消えていなくなってしまうけど、
男優はずっといる。
その生命力のようなものこそが、彼の表現したものだ。

気を使う仕事だったと思う。
そんなものを一切感じさせず、
消える存在になり続けるのは、偉大なる功績だ。


「もっとオープンに性を語れるようになるべき」
というのが彼の考え方であったという。
セックスは最高のコミュニケーションだ。
彼と対戦した女優は、さぞ気持ちよかっただろう。
posted by おおおかとしひこ at 20:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月25日

【日記】東急渋谷駅糞

東急渋谷→井の頭線の最適動線どれだよ!
地下から行ったらめっちゃむずいわ。
途中で案内板なくなるのがマジクソ。

で結局手前の地上に出るだけかよ!
地上からハチ公まわりで行った方が近いやんけ!
完全に前の方が使いやすかった。

開発失敗やんけ!
設計者の首根っこつかんで一緒に歩きたいわ。

そしていまだに地上から井の頭線行くときに、
エスカレーター一台で行くのがいいのかわからん。
こんな不安になる乗り換えある?
posted by おおおかとしひこ at 18:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月24日

【日記】橋本聖子は仕事のできないタイプである

今回の酒提供の件で疑ったのだが、
以下のインタビューを読むことで理解できた。

橋本聖子会長が「五輪反対は非科学的」と反論する根拠と理由
https://diamond.jp/articles/-/274615

僕は「女は仕事ができない」とは思っていない。
しかし「仕事のできない女」はいる。
(もちろん仕事のできない男もいる)
橋本聖子は、典型的な「仕事のできない女」の特徴を三つ持っていた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月22日

【日記】橋本聖子は酒を飲まないの?

そんなんできるわけないやんけ。
> 五輪会場での酒類販売を容認へ
https://nordot.app/779737522590334976?c=39550187727945729
これが公式スポンサーアサヒビールへの忖度、
もしくはアサヒビール側からの要請であるならば、
その説明を求む。
そうでなければ、五輪会場だろうが路上だろうが、
どこでだって酒飲んでいいだろ。

酒を飲んで静かにすることなんかできず、
飛沫を飛ばすから酒は禁止なんだろうに。
五輪委員会は酒飲んでも一言も喋らない習慣の人なの?

義務教育を受けた人たちが運営してるとは思えない。
幼児以下の論理能力ではないか。


アサヒビールはここで、
「委員会がアホすぎるので、
自主的にノンアルビールのみの販売にします!
暑い夏用の苦み走った強炭酸!」
と決定したら英雄になれる。
それくらい、大人なら対応して見せてほしい。
posted by おおおかとしひこ at 17:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月21日

【日記】明示しか責任がないのか?

耳を疑う。いや、ネットニュースなので目か。
> 橋本会長「尾身氏から五輪中止の提言なかった」 5者協議
https://mainichi.jp/articles/20210621/k00/00m/050/220000c.amp

尾身氏は「普通はない」と発言したはず。
それを提言する分科会を開く許可を得られなかった末の、
苦渋の発言だったと記憶する。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月19日

【日記】神輿の行方

僕は子供の頃から神輿が嫌いだった。
担ぎ手として祭りに強制参加だったのも嫌だったが、
神輿の性質が嫌いだったのかもしれない。

ただ一点の嫌いなポイントは、
「全体の平均の方向に神輿が動く」ことだな。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月18日

【日記】バカ殿と切腹覚悟の懐刀

の様相を呈してきた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a24d29ae66edacf83230eda3f3aabcd7c7303be8

理系ならば、
「ワクチンは二回接種で免疫を獲得するだけで、
100%感染しないわけではない。
集団免疫は、要するに幾何級数爆発が起こらない程度に倍数を下げることだから、
その不安定条件を下げることは大変難しい。人流を止めることは出来ないし。
そして現在の接種速度では、11月に『元の世界に戻る』は無理」
くらいはニュースから理解できる。

尾身氏は、それをなるべく平易に簡潔に述べている。

ところが首相は、
「特効薬でみんな治る。
このペースで過半数注射を打てば元通り」
くらいの精度でものごとを考えている。
(だから「オリンピックは出来る」と考えるのだろう)

僕は理系なので、五分の賭けならギャンブルに乗らない。
この賭けは8:2くらいで負けるギャンブルだと僕は思う。
尾身氏は、それくらい簡潔に結論を述べてはどうか。

なにせバカは、
「どれくらいの確率で勝てる?コンピュータ?」
「ガガガ…0.01%デス」
「それでも俺はやるぜ!レッツファイト!」
ぐらいのストーリーでもそのまま見ちゃうくらい、
数字を知らないんだぜ。
posted by おおおかとしひこ at 00:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月13日

【日記】日本人が金メダル取ってそんなにうれしい?

そもそも論なんだけど。

スポーツの大会やアスリートたちが肉体の極限に挑戦することは、
とても楽しいと思う。
それに日本人が絡めば、同国人として嬉しいのは確かだ。
でも、「内村航平が金をとったから感動した」とか、
「池田璃花子が金をとったから感動した」とか、どうでもよくないか?

五輪は国威発揚の場とはいうが、
金の数が国威に比例すると信じたり、
ダメだった国をざまあといって下げる、
とは関係なくないか?
国の情勢は環境に影響するとはいえ(補助金とかもあるけど)、
最後は個人(かチーム)の力でしょ。

アメリカ人が金をとっても、アメリカじゃなくてその人を称えればいいじゃない。
僕はPRIDEの煽りビデオが最高に好きだった。
その個人がそこに至るまでのドキュメントを秀逸に繋いでた。
選手に感情移入する最高の道具だった。
その感情移入は、国ではなく、個人にあった。
何国出身とかはどうでもいい。その国はその人の祖国だから尊重する、くらいでいい。


国家の威信をかけた五輪とか、
日本人が優勝して感動するとか、
多様性の21世紀にしては古い価値観じゃないの?

21世紀なりの、未来的な価値観のプレゼンならば、
東京五輪は意味があると思う。
国別対抗戦枠とは別に、全く自由な当日予選枠をつくるとかさ。
それが3割くらい入ってると相当面白くなるよね。
世界的なプロジェクトなんて多国籍軍が前提なんだしさ。

でもずっと、前世紀的な価値観のことばかり言ってる気がする。
だから今やる意義を感じない。

21世紀はすでに1/5終わったが、まだ東京は20世紀のなかにいる。

「次代の価値観」を提示できないかぎり、
東京五輪は失敗だと僕は考えている。
そして現在に至るまで、それはまだプレゼンされていない。
posted by おおおかとしひこ at 13:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月11日

【日記】これは大爆笑

ネットで拾ったんだけどネタだよな?
11BBFB72-53FB-4952-B622-9DE20A3E648D.jpeg

32.5℃が青ってどういうことやねん。
マジ資料なら理系として首を括るべき案件。
posted by おおおかとしひこ at 00:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月10日

【日記】無視するっていじめの手法だよな

大人になっても、無視とか気付かないふりとかしてるのね。

> 日刊ゲンダイDIGITAL@nikkan_gendai
> JOC理事で柔道元世界女王の山口香氏が「米ニューズウィーク日本版」で「危険で不公平な五輪になる」と持論を展開。山口氏の発言に菅官邸も苦り切っているとか。関係者によると「“五輪村”は徹底的に無視する方針だと思います」とのことです。

無視はとても有効な戦術だ。
これへの返し技は、
「もっと声を大きく出す」か「強い人に守ってもらう」か、
「その場に参加しない」しかないんだよな。
posted by おおおかとしひこ at 10:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月05日

【日記】「言葉がすぎる」とはどういうことか

尾身氏のパンデミック下での五輪開催は普通はない、
との発言に対しての自民幹部(発言者不明)のリアクションが、
非常におかしい。
https://mobile.twitter.com/tyomateee/status/1400444886223003650

1. 「言葉がすぎる」の真意。
 たかが一国民がお上のやり方に文句を言うな、の意味の恫喝なのかどうか
 (この朝日の記事の書き方ではそのようにミスリードしやすい書き方になっている)
2. 五輪開催を決めるかどうかは首相権限なのかどうかということ

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月24日

【日記】五輪って国策なんだっけ

東京都の都策なんだっけ。
石原慎太郎がやったことなんだっけ。
これまでの流れを見ると、
沢山スポンサーがいようが企業が絡もうが、
国策っぽく扱われてるのが不思議なんだよな。

国が東京を止める事はできるよな。
もし戦争を東京がはじめたら、
中止させるのは国だよな。最後の内戦はたしか西南戦争だ。

国が国策として戦争をはじめるなら、
民主主義が止めるだろう。
で、どうやったらこの民意は反映させられるん?

なぜこの感染状況で五輪が可能なのか、
科学的根拠を説明する場はあるのだろうか?
やるにしてもやらんにしても民意を反映させたいのだが、
主権者である俺はどうしたらいいんだろ。
全員が賛成でも俺は反対を入れる。それが主権の執行だ。

民意で国を止められないのは、
民主主義国家じゃないよな。
それとも民主主義でも国を止められないのかな。
政治に詳しい人教えてください。
posted by おおおかとしひこ at 14:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】矛盾

某駅前。
外出は控えろ言うてる横で、
たくさんの人にして欲しい献血がテントを広げている。
どっちやねん。
ちょっとは互いに疑問を感じろや。
8601D13B-2700-4C37-8D55-40109375A9D1.jpeg


この矛盾を解消することが現場からボトムアップで出来ないのが、
現在の問題だね。
posted by おおおかとしひこ at 12:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月22日

【日記】なぜいつも文系は理系の邪魔をするのか

初手から気温で推理できてるのに、
なぜ法律で邪魔をするんだ?
天井裏を捜索するには大家の許可がいるらしい。
真実が先で法律は後でしょうに。
https://mobile.twitter.com/mtmtsf/status/1396015693619892224

意味がわからんよ。
科学がわからぬ魔女狩りとおなじやんけ。
posted by おおおかとしひこ at 20:07| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月10日

【日記】インドカレー屋にて

馴染みのカレー屋に食べに来たのだが、
普段ならインド映画をやってるモニタで、
インドの国会中継をやっていて、インド人の従業員がずっと聞いている。

何を言ってるかは分からないが、
深刻なトーンとマスクだけは分かる。
誰も笑ったり拍手していない。

世界で今一番深刻な国インド。
俺は「ムトゥ」に出会って以来、
インド人が陽気に歌って踊ったり、
恋にドキドキしてる姿が見たいんだ。

コロナ許すまじ。
陽気なインドを取り戻せ。
posted by おおおかとしひこ at 19:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月27日

【日記】信用できないもの

近所のファーストフード店にて。
子供「ヒカキンが○○○○って言ってたよ」
母親「YouTuberの言うことは鵜呑みにしてはいけません」

TVは完全にYouTubeに取って代わられたなあ。
新聞、TV、Twitterなら鵜呑みにしていいかな?
タモリ、先生、有名人ならどうだろう?

「ソースは」という2ちゃん用語は強かった。
鵜呑みにする/しないの軸ではなく、
「複数のソースを比較検討する」というリテラシーに育つのはいつだろう。

まあ複数のソースがあっても、「こじはるパイパン事件」は起こるからな。
posted by おおおかとしひこ at 14:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月17日

【日記】今年二回目の出社…

乗ってる時間で降りる駅を覚えてて、
寝てて起きることすら出来たのだが、
その感覚が失われててびびりまくり。
初めて行くところで、駅を毎回確認するかんじ。
posted by おおおかとしひこ at 10:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月22日

【日記】何故英語を勉強するのか

プログラムのコードの例。
http://blog.esuteru.com/archives/9655138.html?ref=popular_article_slidelist&id=3959021-1828134

ちなみに大学数学は、
「英語で数学を理解する」をすると捗ります。
証明や方程式の語順が、
英語のそれになってることに気づいて、
僕はなんとかなりました。
日本語の論理と英語の論理は、本質的に違うんだよね。
日本語はアナロジーを使うのが得意で、
英語は定義から導出するのが得意な言語の気がする。

最近自作キーボードでコードに触れることがめちゃくちゃ増えたけど、
母国語のように理解できないとコードは読めないんだよなあ。

あと最新の論文は英語が多いので、
世界の最新にキャッチアップするときは英語必須だ。
英語しか説明書がないときはさっさと斜め読みした方が早い。

僕は「英語の論理で書けない、日本語で書きやすいもの」
に興味があるので、本気で英語やる気がない。
でもハリウッド映画を原語で理解できるのは羨ましい。
posted by おおおかとしひこ at 13:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月11日

【日記】森氏の失言への周囲の対応に、世界の議論のレベルの低さを憂う

別に差別意識はあっていいんだよ。思想は自由だ。
「俺はお前のことが嫌いだし、お前の意見には反対だが、
お前が意見を言うことは、命をかけても守る」
というヴォルテールの思想をなぜ理解しないのか。

「俺は女を心の中で差別してるし、大嫌いだが、
女の意見は拝聴するしその機会を設け、
機会均等原則の健全な議論をするのが仕事である」でええやんけ。

嫌いや差別は止められない。
殺したい奴の権利すら守るのが民主主義だぞ。
権利を守らないことが問題であり、
嫌いなことは関係がないのだ。

女が議論が長かろうがどっちゃでもええねん。
男の議論が軽薄で早漏なだけかも知れんのや。
大事なことは議論をすることで、
思想狩りをすることではない。

俺は森は嫌いだ。それと彼の言論を封殺することは別だ。
女性差別的な五輪を決議したときだけ非難するべきだろう。
posted by おおおかとしひこ at 16:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】生命の進化とは

遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!
の壮大な実験が1万世代を超えて、
ほぼ裸体になっている。完全に生命の錬成だ。
https://gamingchahan.com/ecchi/

展覧会を見ると、生命の進化がどのように出来たかの考察が捗るわ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月09日

【日記】火薬系アクション体験?!

https://www.project-chikuho.com/002
これめちゃくちゃ面白い。
レイヤーさんたち集まれ!
これを利用した自主映画も、出来ないことはなさそうだ!
人物なしの空舞台撮っといて、あとで合成という手もありそう!
posted by おおおかとしひこ at 12:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月02日

【日記】19:27に生コマ!?

我が家にはテレビがない。モニタはあるが受信機がない。
で、今飯屋で垂れ流しになってる番組の合間に、
60秒くらいのジレット?(4枚刃いうてた)の生コマが入ってびっくりした。
テレビも終わりやな。本格的に。

当の番組も漫画の名台詞を紹介するという、
「他に乗っかる」企画で情けない。
これがゴールデンタイムのすることかいな。
自分の基準なら深夜1時の番組レベル。

70年代から90年代って、
ほんとにテレビの黄金期だったんだなあ。
自分たちが文化を作っていく、気概と企画に満ちていた。
他人の何かに乗っかるのは恥だった。
今のテレビってこんなに志が低いんだ。
そりゃテレビCMも志が下がるわな。

この時間のテレビを見ることがずっとなかったので、
これは今後の進退を考えるのに十分なショックでした。
posted by おおおかとしひこ at 19:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月01日

【日記】大規模火事かと思うやんけ

横浜か川崎のあたりの空が赤い。
しかも炎のように明滅している。
かなりの規模だから、大震災のコンビナート火事を思い出す。
51C36C7C-4DE8-4B9B-97A0-AE2BBD4AAFD5.jpeg

Twitter検索すると、川崎コンビナートのフレアスタック現象だそうな。
https://matomedane.jp/ponzu/page/69949
そんな現象20年この辺に住んでて初めて聞いたわ。

SF映画とかで鉄工所の煙突から炎が上がる奴やね。
それが雲に反射して、目黒区と大田区の間あたりから見えてるとは異常すぎ。
世界の終わりの表現に使えるよな。
posted by おおおかとしひこ at 21:27| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月30日

【日記】音速が演奏に影響するなんて、考えたことなかった

凄い面白かったので貼る。
https://mobile.twitter.com/hidemiperc/status/1354968737258999808
試算で0.076秒ズレか。なるほど。
映像は30fpsなので、2フレーム半くらい遅れるわけですな。
2フレもズレたらシンクずれてるって言われるよな。

昔アルフィーの巨大なコンサートのビデオで、
あまりにも会場が広いので、
手拍子がステージ(正確にはスピーカー)から、
ウェーブ状になっているのを見たことがあって、
「音速が見える」って感動したことがあるんだけど、
それと同じ原理とはね。

7メートルでも1フレずれか。
3メートル半で半フレずれで、それでやっと、って感じ。
これ、音楽ものの撮影のスピーカー位置の参考になる。

13メートル規模の交響楽団は、
だから音より速い光の視覚、指揮棒が必要なんだね。
posted by おおおかとしひこ at 12:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月28日

【日記】締め切り三日前に致命的ミス発覚

クライマックスのアクションパート、
新宿と代々木の場所、逆に書いてた…orz
新宿→代々木となってる話を、
代々木→新宿に書き換えるのは段取り的にかなり面倒…
posted by おおおかとしひこ at 17:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月13日

【日記】今年の春節は2/15!

おや、その前後は日本は連休だね。
そして緊急事態宣言解除は2/7予定。
匂うな。
posted by おおおかとしひこ at 20:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月08日

【日記】晩飯食べ損ねた

7時台に晩飯なんて実家暮らしみたいなタイミングで、
飯屋に入らんといかんのか…!
どこもやっとらん。昨日まで朝までやってたやないか…
唯一やってるラーメン屋は大行列。

本日コンビニ飯確定。コロナ許さん。
posted by おおおかとしひこ at 20:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

【日記】2021のご挨拶

あけましておめでとうございます。
昨年はコロナコロナコロナで、
オリンピックをピークにしたプロジェクトたちが、
軒並みややこしいことになりました。

今年もコロナと付き合っていかないといけないかと気が重くなりますが、
物語が闇夜を照らす灯りになることを願いましょう。
ていうか、
願うという他人事ではなく、
牽引するつもりでやっていきましょう。

しばらくは元に戻らないでしょう。
その間に、世界が変わってしまうかも知れません。
その時はその時、臨機応変に行きましょう。

昨年の巣ごもり生活で、
長編小説一本、二時間脚本一本書いたのですが、
どこかでお目にかかれるといいなあと思ってます。
今年も二本くらい書けるといいなあ。
てんぐ探偵の第七章もちゃんと書いてて、あと2話で七章完結まで来ております。
楽しみにしてる人はしばし待て。

丸三年かかって、カナ配列薙刀式を完成させたのがほっとしています。
日々のこの文章量を支えているのは、薙刀式と自作キーボードのおかげで、
一週間後にはサドルプロファイル改良の試作も上がるし、
まだまだキーボードは進化すると思っています。
ていうか、俺の思いに全然キーボードが付いてきてないんだよな。


春には恒例の脚本添削スペシャルもやるので、
新作を準備しとけよ!

免疫力を上げて、重症化しないように生きていきましょう。

志は、高い方がたのしいぜ。
2021謹賀新年
posted by おおおかとしひこ at 00:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月08日

【追悼】あれは!あれは?あれは!あれは?

あれはぼくらのマシンマン。
星雲仮面マシンマン、
主演の佐久田脩氏が闘病の末、星になったそうだ。

森永奈緒美の次に好きな、ヒロイン塚田聖見目当てで見ていた。
バイクロッサーの後番組だよな。
黄色系のヒーローは珍しく、
アゴだしもライダーマン以来だったような。
今見ると完全にジャッジドレッドだなあ。
ケツアゴのスタローンじゃないと無理なデザインだ。

黒崎輝的な、80年代ひょうきんヒーローの流れを汲む役だったな。
ダークヒーロー全盛の21世紀より、よほど夢を与えるヒーローだった。

すでに高校生になっていたので、レイズナーに夢中な年頃で、
「ぼくらの」という年ではなかったけど、
年上のヒーローが星になるのは少し辛い。

死神博士、地獄大使、ヘドリアン女王が天に召されるのはしょうがないとしても、
まだ全然早いよなあ。
次のカラオケは一曲目に入れます。コロナが明けるまで涙は流さない。
posted by おおおかとしひこ at 00:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月03日

【日記】おまえらそれでもジャーナリストか

ウィルスの人-人感染経路には3種類ある。
飛沫感染(マスクやソーシャルディスタンスで比較的防げる)
滞留感染(飛沫より小さな粒子が空中に漂うことがある)
空気感染(風が吹けば感染)
だ。

このうちコロナは空気感染せず、滞留感染することがわかってきた。

飛沫感染、空気感染は学問的定義があり、その間の用語はないが、
その間のものも「空気感染」とするメディアが多く、
現場は混乱している。

だったら新しい言葉をつくればいいのだ。
言葉は世界を切り分ける、たったひとつの方法である。

ジャーナリストならばその描像を正確に捉え、
我々にわかりやすく世界を切り分けよ。
用語がないなら仮にわかりやすいのを作り、
間違えたなら作り直せ。
言葉を操る者の基本だろうが。

仮に「滞留感染」という言葉を僕がいま造語した。
自由に使え。認識が間違っていたら訂正する。
posted by おおおかとしひこ at 14:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月24日

【日記】論理演算

時期を外れてるけど、
「トリックORトリート」と同値の論理演算が面白かったので。
https://mobile.twitter.com/Pajoca_/status/1322469579847725062
論理演算が、言語の論理とどう違うのか?
は、人工知能が人間の知能とどう違うのか?
の、最初の分岐点かもしれないよ。
だってこれが電気回路の基礎になってて、
ディープラーニングのノード接続アルゴリズムに使われてるわけだからね。
ついでに映像の合成にも使われてるぞ。
posted by おおおかとしひこ at 07:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月23日

【日記】壊死ニキ生存確認!

なんか山手線が臭うと思って、
席が変なのかと移動したら、
お前…生きていたのか…!
第二ニキの可能性もあるが、良くみんな乗ってられるな…
一駅で降りて浜松町なう。
posted by おおおかとしひこ at 20:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月05日

【日記】セガ、ゲーセンを売却

京都木屋町クラブセガは、おれの青春の一つでもあった。
コロナで傾いた業界は戻らんだろうなあ…

セガで一番遊び、人生を傾けたのは「バーチャロン」。
アファームド乗りでした。
ちなみに長編劇場用のプロット「サイドワインダー」もある。未発表。

バーチャ2は酔拳じじいで散々やった。
バーチャ6の噂はどうなるんや…ゲーセンで発表か、ってなってたのに…

リアルの遊び場がどんどん減って、
ゴーグルの中にしかなくなっていくのだろうか?
posted by おおおかとしひこ at 02:34| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月03日

【日記】一本書き終えた(二時間もの)

小説ばかり書いてたが、久しぶりにオリジナル脚本を一本あげた。
第一稿に10月いっぱいと3日。
この尺は疲れるけど話のスケール感がちょうどいいなあ。
うまくいけばどこかで皆さんのお目にかかれるだろうし、
うまくいかなくてもここに上げるかも。笑

初めての時代もの。風魔以来の剣劇もの。初めての家族もの。
ずっと書いてたからか、ハッピーエンドは泣いちゃうね。
思い入れのない人をいつのまにか巻き込んで、
そこまで連れていけるようにリライトしたい。

今後脚本論で、終盤論やリライト論が増えるかもですが、
分かったことの成果でもあるのでお楽しみに。
posted by おおおかとしひこ at 18:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月27日

【日記】ワロタ

>ツイッター女性「AED講習用マネキンが男性型なのはおかしい 女性の命が軽視されてる」

真の阿呆なのか、それともバカのふりをした政治的戦略か。
おかしいというのは誰にでも出来るから、大人なら代替案を示せ。
コスト(現場の手間も)はそのままとする。それ以上コストをかけるなら、何から減らすかを明示せよ。
posted by おおおかとしひこ at 12:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月16日

【日記】奇妙な夢

コロナ自粛から半年。
僕はずっと在宅勤務で、PCかスマホの画面ばかり見て、
人と直接会っていない。
この半年で人と会ったのは全部足しても三週間くらいか。

だからか、今朝スマホの画面の夢を初めて見た。
色あり、音なしの夢。

夢というのは普通は文字が読めないが、
その夢の中では文字がはっきり見え、
絵文字もあれば、フォントもiPhoneのそれであった。

ちょっと恐ろしい。21世紀はスマホの夢を見るディストピア。
posted by おおおかとしひこ at 10:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月15日

【日記】アクセス数半減!

seesaaがbotのアクセスをカウントしないようにしたら、
一日のアクセスが3500くらいから1800くらいに減った。
うーんそんなにbotがきてたとは。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月13日

【追悼】まつもと泉

全身の力が抜けた。
僕にとって80年代といえば、
ポップ方面ではまつもと泉と江口寿史と浦沢直樹だ。
(大友克洋と松本大洋は裏ポップみたいな感じ)

表ポップの代表では、
まつもと泉とわたせせいぞうだよな。
まさか先輩のわたせせいぞうより先に亡くなるとは…

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月12日

【日記】朝日のラジオCMが、間違った科学知識を述べていたので

ラーメン屋で聞いたラジオCM。ちゃんと朝日の科学部チェックせんかい!

「雀はなんで電線に止まっても感電しないの?」
「(その答えはさがしてね。たとえば新聞…)
あった。電気が雀の方が流れにくいからか」

ちゃうわぼけ!

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:50| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月06日

【日記】すぐれた広告

2A15C383-ED6F-4C6B-9FCD-C57B8CB6A01C.jpeg

Germany表記から、ドイツ本国ではない英語圏での広告と推察。
こういう冗談が通じる文化こそが、成熟した国というものだ。
日本だと嫌われ者のカラスが切断されてれば歓迎される?
あるいは、刃物が切るべきものは平和の象徴の鳩だというのも、
ちゃんと分かった上での広告だろうか?

「体験型広告、エクスペリエンスが大事なのだ」
みたいな意識高いこと言ってないで、
早くこういう具体的な面白さを出せばいいのに。
posted by おおおかとしひこ at 11:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月04日

【日記】ブログを書くAIの学習コストは5億だそうだ

GTP-3というAIは、言語を学習する。
ブログくらいの自然文に見えるほど精度を上げるには、
5億のコストと、350年の学習時間が必要らしい。
人一人教育したほうがコストがかからないね。

https://gigazine.net/amp/20200729-how-gpt-3-work?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月24日

【日記】ケセランパサランの正体見たり。

ここ最近ちょっと飛んでんなあ、なんて思っていた。
妖怪と伝えられるが、正体はタンポポみたいな、
綿毛の植物の種であろうとは想像していた。

今日正体を突き止めたので記録しておく。
以下ネタバレ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする