「それが面白いと判断できない人用に書く」こと。
続きを読む
2023年01月30日
2023年01月29日
2023年01月28日
2023年01月27日
2023年01月26日
2023年01月25日
2023年01月24日
2023年01月23日
プロゲーマーの「一生」は二回
というネタがあって笑った。
どういうことかというと、
「こいつ一生昇竜拳ぶっぱなすなあ」というとき、
二回連続でぶっぱなすと「一生」認定されるということ。
さらにどういうことかというと、
「二回連続でやると、繰り返しフラグが立つ」ということだろうね。
続きを読む
どういうことかというと、
「こいつ一生昇竜拳ぶっぱなすなあ」というとき、
二回連続でぶっぱなすと「一生」認定されるということ。
さらにどういうことかというと、
「二回連続でやると、繰り返しフラグが立つ」ということだろうね。
続きを読む
2023年01月22日
2023年01月21日
2023年01月20日
架空の人格
そういえば「芳賀ゆい」ってのがいたなあ、
と思い出して調べてみたら、
なかなか面白い社会実験であったことを知る。
深夜ラジオ企画で、「架空のアイドル」をつくる企画だったんだね。
だから顔を出さないという条件で、
しかも複数のスケジュールの合う人が演じていたそうだ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/芳賀ゆい
で、これって「キャラクター」ということを強く考えさせられるよね、という話。
続きを読む
と思い出して調べてみたら、
なかなか面白い社会実験であったことを知る。
深夜ラジオ企画で、「架空のアイドル」をつくる企画だったんだね。
だから顔を出さないという条件で、
しかも複数のスケジュールの合う人が演じていたそうだ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/芳賀ゆい
で、これって「キャラクター」ということを強く考えさせられるよね、という話。
続きを読む
2023年01月19日
2023年01月18日
2023年01月17日
2023年01月16日
2023年01月15日
【追悼】高橋幸宏
YMOの一人がいなくなった。
あの時見た未来は、まだ実現していない。
テクノポリスとライディーンは、
「音楽」というものの当時小学生の僕の概念を、
叩き壊したと思う。
歌い手たちの歌謡曲、アイドルたちの歌謡曲、演歌と祭り、
と外国の曲(せいぜいロックとビッグバンド)しかなかった世界に、
「未来」を持ち込んだ。
この「未来の感覚」は、
当時のゲームセンター(僕はインベーダー時代から通っている)にもあり、
ギャクシアンやニューヨークニューヨークやムーンクレスタや、
ディフェンダーなんかは「未来」だったなあ。
(この頃からトラックボール苦手)
それが完全に結実したのが「ゼビウス」だよね。
テクノポリスのイメージは「未来世紀ウラシマン」のネオトキオが、
僕の原体験かなあ。都市型のSFは沢山あったろう。
映画では「トロン」があった。
83年に、YMOの世界にメジャーが追いついた。
それからYMOは、その先の未来が提示できなくなったのかも知れない。
今やみんな打ち込みで、リアル演奏の方が重宝がられるようになり、
ギャラも高くなってしまった。
そのことについてどう思ってるのか、誰かインタビューしてないかな。
YMOの見た未来は、今や安っぽく再生産できる。
たとえばVRのBGMは?
自動生成エレクトロか、逆の生演奏だと思うんだよな。
wikiを調べて、イエローマジックとは、
白魔術とも黒魔術とも異なる、黄色人種によるアイデンティティを、
指そうとしたらしいと知った。
それって今はなんだろう。
雅楽や祭りに、再び戻りそうだがね。
あの時見た未来は、まだ実現していない。
テクノポリスとライディーンは、
「音楽」というものの当時小学生の僕の概念を、
叩き壊したと思う。
歌い手たちの歌謡曲、アイドルたちの歌謡曲、演歌と祭り、
と外国の曲(せいぜいロックとビッグバンド)しかなかった世界に、
「未来」を持ち込んだ。
この「未来の感覚」は、
当時のゲームセンター(僕はインベーダー時代から通っている)にもあり、
ギャクシアンやニューヨークニューヨークやムーンクレスタや、
ディフェンダーなんかは「未来」だったなあ。
(この頃からトラックボール苦手)
それが完全に結実したのが「ゼビウス」だよね。
テクノポリスのイメージは「未来世紀ウラシマン」のネオトキオが、
僕の原体験かなあ。都市型のSFは沢山あったろう。
映画では「トロン」があった。
83年に、YMOの世界にメジャーが追いついた。
それからYMOは、その先の未来が提示できなくなったのかも知れない。
今やみんな打ち込みで、リアル演奏の方が重宝がられるようになり、
ギャラも高くなってしまった。
そのことについてどう思ってるのか、誰かインタビューしてないかな。
YMOの見た未来は、今や安っぽく再生産できる。
たとえばVRのBGMは?
自動生成エレクトロか、逆の生演奏だと思うんだよな。
wikiを調べて、イエローマジックとは、
白魔術とも黒魔術とも異なる、黄色人種によるアイデンティティを、
指そうとしたらしいと知った。
それって今はなんだろう。
雅楽や祭りに、再び戻りそうだがね。
2023年01月14日
2023年01月13日
2023年01月12日
2023年01月11日
劇的アイロニー(「RRR」評5)
トップガンマーヴェリックが去年の120点だ。
アバター2は20点くらいかな。
それと同じ3時間のRRRは500点あると思う。
その魅力はものすごいパワフルさに尽きる。
脚本上の構造の面白さについて解説しておく。
ネタバレを含むが、
とくに問題ない程度のものだ。
劇的アイロニーについてである。
続きを読む
アバター2は20点くらいかな。
それと同じ3時間のRRRは500点あると思う。
その魅力はものすごいパワフルさに尽きる。
脚本上の構造の面白さについて解説しておく。
ネタバレを含むが、
とくに問題ない程度のものだ。
劇的アイロニーについてである。
続きを読む
2023年01月10日
2023年01月09日
2023年01月08日
インド映画は車田正美である
ムトゥ踊るマハラジャ、
きっとうまくいく、PJ、ダンガル、
バーフバリ、RRRなど、
僕は傑作インド映画が大好きだ。
なんでだろうと考えて、
はたと全盛期の車田正美の勢いみたいなものを、
持ってるからじゃないかと気づいた。
続きを読む
きっとうまくいく、PJ、ダンガル、
バーフバリ、RRRなど、
僕は傑作インド映画が大好きだ。
なんでだろうと考えて、
はたと全盛期の車田正美の勢いみたいなものを、
持ってるからじゃないかと気づいた。
続きを読む