2025年05月28日

物語の推力=登場人物の推力の和

なぜストーリーは推進力をなくすのか。
主人公だけを見ているからじゃないか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月27日

逆の表現

群衆の中でさみしさを感じる、
楽しいはずのパーティーで悲しみを感じる、
などの表現はよくある。
つまり、表現したい感情と逆の場所を用意するわけだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月25日

あなたは世界を誤解しているし、世界はあなたを誤解している

あなたの作品は必ず誤解されて伝わる。
その覚悟を常にしておくこと。
そして、誤解されて攻撃されるのは常にあること。

「攻撃されないように」を目的とした表現は、
言い訳ばかりの、尖った深いものではなくなる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月24日

オープニング作家はすべてこれに負けそう

しょうもないタイアップしてる場合じゃなくて、
真の「主題歌」のオープニングがあるべきだ。
これはいいわ。

【メタル】サザエさんがゾンビアクション的な世界観だったら?|アニメOP風MV
https://m.youtube.com/watch?v=RDxWmJ7PJN4
もしも "サザエさん" が対戦格闘ゲームな世界だったら?|ストリートファイター・サザエ
https://m.youtube.com/watch?v=0hWDEdRM4yw

AIと人力とネタを混ぜれば、ここまで出来ちゃう。
キャラを並べることが「数え歌」になるので間が持つのよね。

オリジナルで一からつくったものが勝てるかね。
よほど手間と才能をかけないと勝てないよなー。
「この街がファイナルステージ」とか「call her name」とか、
なかなか出せないセンスよな。


(追記)
【第3期】ヤングジャンプで連載されてそうな鬼太郎|地獄の四将編
https://m.youtube.com/watch?v=dYWUr6_gxrs

三本目でもう飽きた。笑
人間の飽きるの早いなー。これに対応しなけりゃならんのよね。
posted by おおおかとしひこ at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本の印税は10%だが

それを知らない若者がいるのはよくわかる。
https://togetter.com/li/2554533

だがな…
脚本家の二次使用料、つまりDVDの売り上げ印税は
…1.75%だ。
監督もおなじ。脚本監督やってやっと3.5%。
レンタル、配信は更に下だ。
300円で1.75%としても5.25円な。

本の場合、原稿量数十〜数千万+
1500円として150円×万部、という計算。

脚本の場合、300万(映画の最低賃金)〜数千万?+
8000円として140円×千部、くらいの計算。

これでもやるか?
底辺が上を支えてるとはいえ、って夢のなさよね。
労力にリターンが見合ってないから、
「人気作家」というバブルに頼るしかないのよな。
posted by おおおかとしひこ at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

慣れてる人はパターン認識が早い

上級者と初級者の何が違うのだろう。
経験の差だろう。

もちろん、出力技術の差もあるが、
まず重要なものは、同じものを見ても認識する、
入力の目が異なることだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月23日

伝わらない表現シリーズ

大体新しい電車に乗るたびに、
公共交通機関にキレている。笑
今日はJR目黒駅のこれ。
912757B4-B4BF-4076-8979-B35B4530821E.jpeg


何が良くないかわかる?
その原因はなに?
シンキングタイム。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ロバート・マッキー「ストーリー」における誤訳

いくつか気になった誤訳を指摘しておく。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

下手な芝居は、別人になろうとする

芝居論。結局脚本論だけど。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月22日

ロバート・マッキー「ストーリー」を読了

あらゆる本は出会うべき時を待っているという。
偶然どこかで見かけて、気になるので買って、
ぶあついのを読了した。

僕の脚本のバイブルは2冊あって、
「シナリオ入門:映像ドラマを言葉で表現するためのレッスン 別冊宝島144」シド・フィールド、宝島社1999
「save the catの法則」ブレイク・スナイダー、フィルムアート社2010
なのだが、それに加わる3冊目となったようだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アナログの知恵

こんなファイルの整理の仕方があるのかー。
目から鱗。
https://x.com/shimadaind/status/1925088510253605147

アナログならではのアイデアだ。
コストもかからんし、間違いも正解も説明の必要がない。
ファイル名を、
_最新 _最新2 _最終 _最終訂正版
とかやってるのが阿呆みたいだね。

僕は001、002…とローカルナンバーをつける。
最新のやつだけそのフォルダに残して、
それより昔のやつはoldというフォルダに全入れしてしまう。
アホでもわかるようにするのが、
ファイルシステムの極意のはずだ。
posted by おおおかとしひこ at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンプルで素晴らしいものをつくれ

あなたがいかに苦心惨憺して、
技巧の限りをつくしたものをつくっても、
それを理解できる人はいない。

あなたほどの技巧を持つ人しか、
その価値を理解できないからだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月21日

リスクの捉え方

さっき出会った光景。

踏切待ち。
小学生低学年の兄弟が、
踏切開けたらダッシュしようぜ、と構えている。
母親が「危ないからじっとしてなさい」と言っている。

ここで、リスクというものをどう考えてるか、
が如実に出た。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

障害は、物や仕組みではなく、人に転換せよ

中盤を書くのはいつも難しい。
目的に対して障害が立ち塞がり、
これを一つずつ超えていくのが中盤だ。

このとき、障害を人間にしていないと、
難しくなるという経験則。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月20日

言語の誕生

ワロタ。インディアンの結び目言語みたい。
独自の言語圏(ヤサイマシマシとか)で独自の言語が誕生している。
https://x.com/otp_otopi/status/1924356482864451926
音声が長すぎると視覚言語になるの、おもしろいな。

追記: 外人バイトでも間違わない説に気づいた。世知辛い
posted by おおおかとしひこ at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こういうことなら出来る

っていうのをよく聞く。
出来るものしかつくらないって、つまらなくない?

出来るか出来ないかわからないけど、
あったら面白いものをつくったほうが面白くない?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

主人公は平均的であるべきか

なるべくヘンテコな仲間や敵をつくるには、
どこかでニュートラルな人を入れるとよい。
ボケに対するツッコミと同じで、
ニュートラルな位置が分かってはじめて、
尖っている、変な場所が分るからだ。

さて。そのニュートラルを、主人公にするべきか?
という問題がある。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月19日

乱暴な愛

逆を組み合わせると、何か新しいものが生まれる可能性がある。

愛は優しいものである、という先入観を逆にすれば、
乱暴な愛という概念をつくれる。
そしてそれは、しばしば物語に現れるよね。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月18日

そのラストシーンが最適解だったのか(短編「ラストシーン」是枝裕和×iPhone 16 評)

30分の短編映画。
https://m.youtube.com/watch?v=1nP45TNIIKM&pp=0gcJCdgAo7VqN5tD
iPhoneで撮ってるとはいえ、
リリーフランキー出てるし、
カメラマン瀧本幹也だし、
照明ちゃんとしてるしカラコレしっかりしてるし、
万引き家族並の総力戦じゃないですか。
若いキャストと音楽が変わっただけの、
いつもの是枝映画でした。

自主映画にありがちな設定ながら、
ひとつのポイントで、
ギリギリプロの作品に仕上がっている。

その脚本的解説。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デジタルは人を幸せにしない: インフラを支えられない

インターネット黎明期、
アナログにあったインフラはデジタルにもありますよ、
と無料サービス化して、
アナログが壊滅したら、
広告を入れ始めたりサービス終了させたりして、
インフラが結果的に全壊滅することがある。

goo辞書、お前もか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月17日

仕事とプライベートは別だろ

不倫したからって、清純な役を見れないってのは、
映画としてレベルが低いのでは?

永野がいかにイケメン妻子持ちと不倫してようと
(本人は否定している)、
漫画家を目指す、美術の先生に嘘をついた女子に見えてないなら、
映画のレベルが低いと思う。

「プライベート関係ないでしょ、
永野はこの映画の中で誠実な漫画家で、
それを僕がいいと思ったので」
と監督が言えないってことは、
それまでの映画なんじゃないかな。


CMを外されるのはわかるよ。
イメージガールとして出てるから。

でも映画女優はイメージガールじゃないよね?
その役の人だよね?
人間には善もあり悪もあり、それらを演じる人としているんだよね?
映画配給側の対応は、
天使としてのイメージガールとして永野を使いました、
って言ってるように見える。

あいつ不倫して嫌いだけど、
映画は抜群やったわー、ってならない映画なんだね。
posted by おおおかとしひこ at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さらに、アミラーゼ構文というものも知った

アレクサンドラ構文よりさらに間違うやつらしい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:43| Comment(12) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人は関心のあるものしか読まない

かなり本気出して書いてる脚本添削スペシャル、
マックスでも150人程度しか読んでないのに、
反射で適当に書いたアレクサンドラ構文の記事は、
なぜか8000人が11000回読んでいる。

そりゃみんな「バズる話題にぶら下がる」
になるわな。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【脚本添削SP2025】8(終) 解説

赤ペン解説.pdf
書き込み型解説です。参考にしてください。
(なお鉄仮面を鉄下面と誤変換しています。痛恨。
前の完成原稿はそれを直してあります)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 05:38| Comment(4) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月16日

【脚本添削SP2025】7 どこを省略して、どこを詳細に描くか

15ページという分量でも、情報を出す順番や種類を変えたり、
省略を駆使することで、
いかようにでも密度をコントロールすることが出来ます。

ふたつの稿を一覧してみましょう。
119403D0-C19A-4D7B-B8BC-C75F82492DC7.jpeg


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 05:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月15日

【脚本添削SP2025】6 完成原稿

リライト版「サンダーシープ」です。
サンダーシープ.pdf

元原稿「ウールマン」も貼っておきます。
比較してみてください。
ウールマン.pdf

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月14日

【脚本添削SP2025】5 テーマ

さてと、プロットを見直すかー、
と作業にかかろうとして、不安になってきました。

このストーリーにはテーマがない。
B級アクション映画にテーマを求めるのは、
そもそもヤボともいえるんだけど、
テーマが本当になくていい?
という不安です。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月13日

【脚本添削SP2025】4 プロットや設定の問題

少し気になる点を詰めていきます。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月12日

【脚本添削SP2025】3 作品の方向性とジャンル

映画にはジャンルがあります。

こういうジャンルでは、こういうタイプの事件が起こりがちで、
こういうタイプの展開が好まれ、
鉄板のこういうものが入ってて、
みんなこれを楽しみにしてて、
解決の仕方にはこういうパターンがよくある、
みたいに、
似通った話はジャンルを形成します。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月11日

【脚本添削SP2025】2 調べ物の解像度

「ウールマン」というタイトルに疑問を僕は持ちました。
「シープマン」では?と。
まずはGoogle先生に聞くとよいです。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月10日

【脚本添削SP2025】1 まずは作品を読もう

さて、始まりました。今年の応募作は、たった1本。
今年も対戦よろしくおねがいします。

れおさんの「ウールマン」です。
ウールマン.pdf

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:06| Comment(1) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月09日

人類はすでにAIの奴隷になっている

ターミネーターのように、
ある日AIが決断して核戦争を仕掛けるのではなかった。
マトリックスのように、
人類から電源を取る代わりに、
楽しい夢を見させてあげるのでもなかった。

バカがAIが生成した記事のケツを拭き、
それをバカが読んで、
アフィリエイトないし広告を稼ぐという、
バカのループの釜の蓋をあけたのだ。

詳しく検証していく。

DVORAKキーボードと QWERTY配列 の違いとは?
https://aqlier.com/2025/03/07/qwerty_dvorak/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

まずURLが色々貼り付いてる。アフィ系だね。
そして記事内容は、あきらかにAIによるまとめで、
人間の知性が足りていない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

説明のコツは感情を伴うこと

説明の下手な人は、説明は説明、ストーリーはストーリー、
と分けてしまう事だ。

本当はストーリーを進行させながら説明して、
説明しながらストーリーを進行させるべきだ。
だけど、
どうしても説明だけのパートが出ることがある。

そこで、ただ説明しているだけでは詰まらない。
面白くする工夫は、感情を伴うことだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月08日

大沢たかお祭りが盛んですが

爆笑しながら色々な感情が渦巻いている。

・お母さんご苦労様です
・やっぱり女さんって「私」しか興味ないの…?
・大沢たかおの表情は豊かで、
 そういう表情を引き出す物語が必要よね
・これ「少女漫画っぽく愚痴る」と同じよね
・ということは本性大沢たかお、
 仮面をかぶった自意識として少女漫画があるのか
・この本性-自意識ラインを研究するとおもしろそう
 (男さんにはあまりないのでね。それが「趣味」という外部になるのよな。
 だから「帰宅したら妻がフィギュアを全部捨ててた」は、
 自意識が崩壊するんだよなー)

あ、ちなみに好きなやつは、
「残り一分の脱水を洗濯機前で待つ私」です。
その一分の無の時間、良し。
posted by おおおかとしひこ at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

説明を恐れるな

説明が下手な人がやりがちなこと。
説明をなるべく避けて、省略してしてまって、
余計に分からなくなるパターン。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月07日

(告知)脚本添削SP2025、週末より開始予定

今年の応募本数は全1本!
究極の1on1をこの目で見ろ!

うーん、どっち方向にリライトするかなー。
迷い中。
posted by おおおかとしひこ at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「しっかりしてるストーリー」とはなにか

強固なストーリーとか、
盤石のストーリーとか、
言い方は色々ある。

逆を考えれば良い。
「あやふやなストーリー」だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【告知】脚本添削スペシャル2025開催【〆切5/6】

今年もやりますよ脚本添削スペシャル。
GW中を〆切とします。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月06日

世界をよくしよう

このブログは脚本論からはじまったんだけど、
ずっとキーボードのことが多く増えてしまっている。
その魅力を一言に集約しておきたい。

キー配列や自作キーボードは、
「世界をよくしよう」としている。

今映像の世界はそうだろうか?
物語はなんのために書くのだろう?
もちろん、その場を楽しませることも、
世界を一瞬よくすることだけれど、
一生心に残る、世界のよくしかたもあるのではないかと思う。

今その魅力が、物語から失われつつある
(もしくは紛い物が幅を利かせている)ことが、
結構気になっている。
映画祭に今行こうとは思わないが、
自作キーボードイベントには行きたい。

それくらい、「映画は今世界をどうしたいのか」が、
見えてきにくくなっているよね。
posted by おおおかとしひこ at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アレクサンドラ構文というのを知ったので

文字は読めても文章が読めない。
日々誤解がすれ違うツイッターランドを見てれば、
そのことは理解できる。

人は相互理解のためにことばを作ったのに、
ほとんどのことばは鳴き声であり、
自分の都合のいい言葉を拾ったり、
自分の気に食わない言葉を拾うための道具に成り下がっている。

さて、アレクサンドラ構文というのを知ったので、
興味深いので議論しよう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:30| Comment(17) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月05日

説明のコツ2

説明にはいくつかのコツがある。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月04日

説明のコツ

説明が下手な人がいる。
上手くなろう。

序盤にどういうことが起こっているのか引き込むことや、
中盤や終盤の流れをうまくつくるには、
説明が上手であったり、説明を上手に省略していかないといけない。

だが、そもそも説明を下手な人が、
それらをコントロールできるはずがない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月03日

アイデアの芽から大樹の育て方

アイデアというのは芽のようなものだ。
とても小さいものだ。
これを最終的に大樹に育てる方法を俯瞰してみよう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月02日

すごい、だがしかし

ドローンでマジキングコング再現がすごくておもしろい。
https://x.com/HorrorHammer1/status/1909013028432970038

でも僕らがやるべきことは、
「エンパイアステートメントビル(当時世界一の高さのビル)に、
巨大ゴリラが登る」
に匹敵する「新しい絵」を考えること。

そしたらドローンで再現してくれるぜ。
後追いさせるんだ。後を追うな。
posted by おおおかとしひこ at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

まだその時ではない、という状況

たとえば殺しあいたい二人がいるとしよう。
出会えばすぐに殺しあうだろうか?
それがクライマックスに期待されるならば、
最後まで取っておくことだ。
つまり、「行きそうになるが行かない」を使うことになる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月01日

オーディションに受かる方法

noteでフラフラしてたら、
映画監督が俳優向けにオーディションのコツを書いてて、
書類審査までは無料なのに、
実際の演技のところで1980円取ってて、
高杉なので僕の例を無料でさらす。

参考にされたい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

万博と間違えて元万博会場に行く人がいるらしい

ワロタ。
https://news.line.me/detail/oa-yorozoonews/se6f92hdhat9

気持ちはわかる。
太陽の塔のほうが、ミャクミャクより強い感じするもの。
前回万博の方がキャラが立ってたもの。
今万博はキャラ負けしてるのよ。
イタリアがガチで来てて助かったくらい。

デジタルイラストの線って、
アナログの線に負けてると思うの俺だけ?
posted by おおおかとしひこ at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

80%は、名セリフじゃない

脚本を名セリフで埋めたい、うまいこと言う言葉で埋めたい、
というのは人情だ。
じゃあ、何%が名セリフだったらいいかな?
どういうイメージをしている?
僕は、80%くらいは名セリフではない部分で占められていると考える。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月30日

鑑賞する価値

あなたの作品は鑑賞する価値があるだろうか?
そもそも何を鑑賞するのだろう?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月29日

なんで理系のオタクってコミュ力が無いんだろうな

という煽りをTwitterで見た。
とても簡単だよ。

人間たちの住む世界に馴染めなかったから、
人間以外の「世界」に馴染んだからだ。
理系のオタクがコミュ力がないのではなく、
コミュ力のない人が理系のオタクになっただけだ。

コミュ力があったら、人間たちの住む世界に興味を持って、
その中で泳いでいたよ。
それ以外の世界に興味を持ったり研究してる暇なんかないさ。

作家もおなじだ。膨大に一人の時間がなければ、
創作や研究に時間を割けない。
一人でずっと世界と対話してるんだから、
人と対話するの苦手に決まってんじゃん。
posted by おおおかとしひこ at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする