ゲームとしてそれをやる人のことは否定しない。
楽しさもある。修行みたいなところもある。速くなればうれしい。
だけど、「実用文を書くための新配列の練習」に、
タイピングゲームを使う人は、全力で止めたい。
何にもならんどころか、害があるぞと。
続きを読む
2025年03月18日
2025年03月17日
【薙刀式】めっちゃ面白い視覚化
モールス信号をツリー表示に落とし込んだもの。
https://x.com/DaTa_jp/status/1901234095562326053
受信側は頭の中にこんなものを想像しながら、
単語を特定していってるんだろうなあ。
そもそも送信側の成功率が100%なのが前提なのかな。
多少間違えてても、間違いの特徴とかから、
元の文章に戻せるのかしら。
通信のロバスト性というか、
情報工学の初歩の授業でやってそうな内容か。
https://x.com/DaTa_jp/status/1901234095562326053
受信側は頭の中にこんなものを想像しながら、
単語を特定していってるんだろうなあ。
そもそも送信側の成功率が100%なのが前提なのかな。
多少間違えてても、間違いの特徴とかから、
元の文章に戻せるのかしら。
通信のロバスト性というか、
情報工学の初歩の授業でやってそうな内容か。
【薙刀式】忘れとるやんけ
Twitterから。
> 大西配列をベースにして自己流キーマップを作って練習していたけど、ついにQWELTRの頃よりスコアが高くなった!
QWERTYをすでに忘れかかってて笑う。
いい傾向だ。
併用するならまた触る必要もあるので、
最悪の速度にならない程度には慣らしておくといいぞ。
最悪忘れても、
印字キーボード使えば見ながら打てるのでヨシ。
> 大西配列をベースにして自己流キーマップを作って練習していたけど、ついにQWELTRの頃よりスコアが高くなった!
QWERTYをすでに忘れかかってて笑う。
いい傾向だ。
併用するならまた触る必要もあるので、
最悪の速度にならない程度には慣らしておくといいぞ。
最悪忘れても、
印字キーボード使えば見ながら打てるのでヨシ。
2025年03月16日
【薙刀式】効率とはなんぞや
新配列を学習する意味について
https://scrapbox.io/terfno/%E6%96%B0%E9%85%8D%E5%88%97%E3%82%92%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%81%99%E3%82%8B%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
の記事が興味深い。
大意としては、
「qwertyローマ字がすでに速い人は新配列やらなくて良いのでは?」
ということだ。
僕はこれに合意できない。
効率には、速度効率と、疲労効率と、頭の中の文章を容易に出せる効率の、
三つがあると考えている。
「大した文章でないものを少量書く人生ならば、
qwertyローマ字がすでに速い人は新配列やらなくてよい」
ならば合意できる。
続きを読む
https://scrapbox.io/terfno/%E6%96%B0%E9%85%8D%E5%88%97%E3%82%92%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%81%99%E3%82%8B%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
の記事が興味深い。
大意としては、
「qwertyローマ字がすでに速い人は新配列やらなくて良いのでは?」
ということだ。
僕はこれに合意できない。
効率には、速度効率と、疲労効率と、頭の中の文章を容易に出せる効率の、
三つがあると考えている。
「大した文章でないものを少量書く人生ならば、
qwertyローマ字がすでに速い人は新配列やらなくてよい」
ならば合意できる。
続きを読む
【薙刀式】ペンの持ち方(続
親指が痛くなったことがないため、
こりゃまた「力の加減」が全然違うのでは、と予想する。
ラクダエンさん:
> 利き手親指って手書きの負担けっこう来ません? 書き方変えて小指は助かったけど親指は助かってないんだよなおれ
続きを読む
こりゃまた「力の加減」が全然違うのでは、と予想する。
ラクダエンさん:
> 利き手親指って手書きの負担けっこう来ません? 書き方変えて小指は助かったけど親指は助かってないんだよなおれ
続きを読む
【薙刀式】親指は両方を使うべき
Keyball系で右手トラックボールのZaruBall+薙刀式使用者のツイートから。
> 私も薙刀式を使用しているのですが、左手だけのシフトでしょうか?
> 少ないキーを躊躇していたのが両手シフトの渡りを優先するか、レイヤーをとるか、tapダンスなど使うのかと悩んでおりました。ご教示いただけますと幸いです(切実な悩みです)。
薙刀式の立場からいうと、左手親指だけのシフトだと痛くなると思います。
続きを読む
> 私も薙刀式を使用しているのですが、左手だけのシフトでしょうか?
> 少ないキーを躊躇していたのが両手シフトの渡りを優先するか、レイヤーをとるか、tapダンスなど使うのかと悩んでおりました。ご教示いただけますと幸いです(切実な悩みです)。
薙刀式の立場からいうと、左手親指だけのシフトだと痛くなると思います。
続きを読む
【薙刀式】一旦楽なのを覚えると戻り難い
もう僕はqwertyローマ字に戻ることはない。
打鍵効率1.3でアルペジオな運指曲線があるのに、
1.7なんてバタバタした方式を使うことはない。
1モーラ1アクションに慣れてしまったから、
1モーラをn打で打つ方式は無理だと思う。
(月配列をやらないのはそれが理由)
連続シフトのない配列も無理だろうな。
それくらい、
僕は楽を覚えてしまった…
続きを読む
打鍵効率1.3でアルペジオな運指曲線があるのに、
1.7なんてバタバタした方式を使うことはない。
1モーラ1アクションに慣れてしまったから、
1モーラをn打で打つ方式は無理だと思う。
(月配列をやらないのはそれが理由)
連続シフトのない配列も無理だろうな。
それくらい、
僕は楽を覚えてしまった…
続きを読む
2025年03月15日
【薙刀式】三本が「ぼん」なのに四本が「ほん」の理由
Twitterから。
ーーーー
日本語の音韻の変化でふと不思議だな〜と思うことがあるのが、
千円 せんえん ←これを基準
二千円 にせんえん ←変化しない(ふつう)
三千円 さんぜんえん ←「nse」の部分が「ndze」に変化してる(わかる)
四千円 よんせんえん ←なぜ「nse」のとこが曖昧母音の鼻音なの???(なぞ)
ーーーー
これ三本と四本の話と同じやな、
と調べたらありました。
続きを読む
ーーーー
日本語の音韻の変化でふと不思議だな〜と思うことがあるのが、
千円 せんえん ←これを基準
二千円 にせんえん ←変化しない(ふつう)
三千円 さんぜんえん ←「nse」の部分が「ndze」に変化してる(わかる)
四千円 よんせんえん ←なぜ「nse」のとこが曖昧母音の鼻音なの???(なぞ)
ーーーー
これ三本と四本の話と同じやな、
と調べたらありました。
続きを読む
【薙刀式】濃すぎる入力の話
濃すぎる1時間。
作業BGMがわりに聞いてると手が止まりっぱなし。笑
【ほろ酔いスペース】 キーボードと配列の沼の話 HHKBから新下駄配列や薙刀式まで3月14日21:00〜
https://x.com/monochrome_rom/status/1900516188490502561
44キー一体型赤軸Atreusで、
音声入力+マクロ+薙刀式を使うまでの、
ワープロ時代からのお話。壮大すぎる。
続きを読む
作業BGMがわりに聞いてると手が止まりっぱなし。笑
【ほろ酔いスペース】 キーボードと配列の沼の話 HHKBから新下駄配列や薙刀式まで3月14日21:00〜
https://x.com/monochrome_rom/status/1900516188490502561
44キー一体型赤軸Atreusで、
音声入力+マクロ+薙刀式を使うまでの、
ワープロ時代からのお話。壮大すぎる。
続きを読む
2025年03月14日
【薙刀式】ブラインドタッチそのものを学ぶこと
ほぼ全ての新配列は、ブラインドタッチを前提にしている。
だがqwertyを打ってきた人は、
ブラインドタッチそのものを不完全にしかマスターしてないことが、
ままある。
急に新配列を練習して違和感を感じたら、
「そもそも自分はブラインドタッチを完璧に出来てないのでは?」
と疑うべきだと思う。
つまり新配列の問題ではなく、
自分の問題であると。
続きを読む
だがqwertyを打ってきた人は、
ブラインドタッチそのものを不完全にしかマスターしてないことが、
ままある。
急に新配列を練習して違和感を感じたら、
「そもそも自分はブラインドタッチを完璧に出来てないのでは?」
と疑うべきだと思う。
つまり新配列の問題ではなく、
自分の問題であると。
続きを読む
2025年03月13日
2025年03月12日
【薙刀式】関節キスってなんだよMS-IME
「かんせつきす」で間接キスくらい一発変換してくれよ。
膝関節にキスしたりするのか? それはそれでおもしろいけどさ。
人間だったら100%「関節キス」とは変換しないよ。
膝関節にキスしたりするのか? それはそれでおもしろいけどさ。
人間だったら100%「関節キス」とは変換しないよ。
【薙刀式】ナンバと側対歩と斜対歩
ラクダエンさんのナンバに関するツイートを見て、
色々と考えたこと。
> ナンバは「安定したまま歩く」所作なのか。根本的には摺り足と同じなのか。んで衝撃を仙骨の周りに流してくから球なのか。ボールベアリングだ。
摺り足やボールベアリングのたとえがよくわからなかった。
まあいいやと思って元祖甲野さんのナンバ動画を漁ったら、
わかりやすい動画が意外と出てこないのよねー。
続きを読む
色々と考えたこと。
> ナンバは「安定したまま歩く」所作なのか。根本的には摺り足と同じなのか。んで衝撃を仙骨の周りに流してくから球なのか。ボールベアリングだ。
摺り足やボールベアリングのたとえがよくわからなかった。
まあいいやと思って元祖甲野さんのナンバ動画を漁ったら、
わかりやすい動画が意外と出てこないのよねー。
続きを読む
【薙刀式】ローマ字が訓令式基本からヘボン式基本になるそうだ
https://news.yahoo.co.jp/articles/86a4240139d3d9b6ace63b4a65385e1aed7525fa
まあ、慣例に従った形だろう。
相変わらず玉虫色の「慣例に従う」があるため、
「基本はどっちなの?」に答えるための答えを用意した、
という感じか。
とはいえ、駅名表記やパスポートくらいしか、
デジタル入力以外でローマ字を見る機会もない。
「ローマ字そのものは、リアル生活に根付かなかった」が歴史的正解よね。
で、ローマ字入力で比較すると。
続きを読む
まあ、慣例に従った形だろう。
相変わらず玉虫色の「慣例に従う」があるため、
「基本はどっちなの?」に答えるための答えを用意した、
という感じか。
とはいえ、駅名表記やパスポートくらいしか、
デジタル入力以外でローマ字を見る機会もない。
「ローマ字そのものは、リアル生活に根付かなかった」が歴史的正解よね。
で、ローマ字入力で比較すると。
続きを読む
2025年03月11日
【薙刀式】逆にサイトメソッドに挑戦してみた
サイトメソッドはブラインドタッチと、
全く脳の違うところを使うものであり、
上位互換でも下位互換でもない、別の運動である。
ためしに、ブラインドタッチをやめて、
サイトメソッドをやってみた感想。
まず指が邪魔。
続きを読む
全く脳の違うところを使うものであり、
上位互換でも下位互換でもない、別の運動である。
ためしに、ブラインドタッチをやめて、
サイトメソッドをやってみた感想。
まず指が邪魔。
続きを読む
2025年03月10日
【薙刀式】ゴールはスタンダードではなく多様化
Twitterから。
> QWERTYも人間の文化の一部として既に定着してしまったのでもはや新たな配列がデファクトスタンダードとなることはないでしょう
僕はqwertyをクソだと思う。
逆に薙刀式をクソだと思う人がいてもいいと思う。
ただ、qwertyしか使えない状況を打破したい。
登録された百様の配列が、PC上で
(またキーボード上で)切り替えるのが、
スタンダードになってほしいだけだ。
続きを読む
> QWERTYも人間の文化の一部として既に定着してしまったのでもはや新たな配列がデファクトスタンダードとなることはないでしょう
僕はqwertyをクソだと思う。
逆に薙刀式をクソだと思う人がいてもいいと思う。
ただ、qwertyしか使えない状況を打破したい。
登録された百様の配列が、PC上で
(またキーボード上で)切り替えるのが、
スタンダードになってほしいだけだ。
続きを読む
【薙刀式】すっぱい葡萄
それをやるのが嫌だが、それを言いたくないがために、
やらない理由をつけることを、
認知的不協和の解消、俗称すっぱい葡萄 sour grapes という。
あの葡萄は熟してねえ、俺にはわかる、あれはきっと酸っぱい葡萄だ、
というイソップ童話から。
その典型的な例を見たので、 Twitterから引用したい。
> 大西配列というものを知ったけど便利な配列だと思う
> だけどQWERTY配列に慣れすぎて使わないと思う
> 初めてパソコンを触る小中学生とかは初めから大西配列でやった方がいいと思う
続きを読む
やらない理由をつけることを、
認知的不協和の解消、俗称すっぱい葡萄 sour grapes という。
あの葡萄は熟してねえ、俺にはわかる、あれはきっと酸っぱい葡萄だ、
というイソップ童話から。
その典型的な例を見たので、 Twitterから引用したい。
> 大西配列というものを知ったけど便利な配列だと思う
> だけどQWERTY配列に慣れすぎて使わないと思う
> 初めてパソコンを触る小中学生とかは初めから大西配列でやった方がいいと思う
続きを読む
【配列動画】T-code
貴重な漢直動画。記事中に貼り付けられた形だが、
3行ほど2動画を見ることができる。
https://ujimushisradjp.hatenablog.jp/entry/2024/10/04/031829
続きを読む
3行ほど2動画を見ることができる。
https://ujimushisradjp.hatenablog.jp/entry/2024/10/04/031829
続きを読む
2025年03月09日
【薙刀式】そろそろ大西配列への過度な期待が落ち着いてきたかな
すでに数ヶ月経つので、
実際どれくらいになったのかをツイートしてる例をよく見かけるようになった。
劇的効果を期待しすぎてた人は、
「まだまだなのだが」と前置きしている。
適切な練習量と効果が分からないから、
「自分の練習が足りないだけ」と謙遜している例もあろう。
だけど、過度な効果を期待する方が間違いなんよな。
続きを読む
実際どれくらいになったのかをツイートしてる例をよく見かけるようになった。
劇的効果を期待しすぎてた人は、
「まだまだなのだが」と前置きしている。
適切な練習量と効果が分からないから、
「自分の練習が足りないだけ」と謙遜している例もあろう。
だけど、過度な効果を期待する方が間違いなんよな。
続きを読む
【薙刀式】「流す」側
僕は流れてくるものを受け取るから、フッ軽でなければならないが、
逆に流す側とな。
上流と下流みたいなことか。
ラクダエンさん:
> 「ペンは腕」のオンバランス型は抽象ベースだから、あらかじめモデリングされた思考を具現化することで文章になる、つまり「流れてくる」のではなく「流す」側なのだ
続きを読む
逆に流す側とな。
上流と下流みたいなことか。
ラクダエンさん:
> 「ペンは腕」のオンバランス型は抽象ベースだから、あらかじめモデリングされた思考を具現化することで文章になる、つまり「流れてくる」のではなく「流す」側なのだ
続きを読む
2025年03月08日
【薙刀式】俺の左親指、分離してなかった(悲報)
親指はほかの4指と独立している、だから同時押しが得意な指なのだ、
というのは親指シフトの前提だ。
僕もそう思ってたから、センターシフトを使ってきた。
直観ともあってたし。
しかし改めて調べると、俺の左親指、独立分離してなかったわ。
続きを読む
というのは親指シフトの前提だ。
僕もそう思ってたから、センターシフトを使ってきた。
直観ともあってたし。
しかし改めて調べると、俺の左親指、独立分離してなかったわ。
続きを読む
【薙刀式】似たようなことをカタナ式で考えたなー
ラクダエンさん:
> 左右分離は「交互」じゃなくて「並行」ってこと。
> 母子左右分離は左右同時にブン回せるってことでもあるのよ。で、右も左もチャンク化できるのが一番速いだろうと
カタナ式の時は、
右手もアルペジオ、左手もアルペジオを描いてて、
しかもそれらが同期する、みたいな感覚で打っていたので、
たぶん同じことを言ってると思われる。
続きを読む
> 左右分離は「交互」じゃなくて「並行」ってこと。
> 母子左右分離は左右同時にブン回せるってことでもあるのよ。で、右も左もチャンク化できるのが一番速いだろうと
カタナ式の時は、
右手もアルペジオ、左手もアルペジオを描いてて、
しかもそれらが同期する、みたいな感覚で打っていたので、
たぶん同じことを言ってると思われる。
続きを読む
【配列】大西配列の弱点は薬指説?
Twitterから。
> 大西配列キーボードのタイプ速度と、何より精度がまだまだ上がってこない。特に薬指を使うタイピングをよくミスる。指が動かねぇ!
> なんで今までのキーボードで高速高精度タイプ出来てたんだろうと日々思う
続きを読む
> 大西配列キーボードのタイプ速度と、何より精度がまだまだ上がってこない。特に薬指を使うタイピングをよくミスる。指が動かねぇ!
> なんで今までのキーボードで高速高精度タイプ出来てたんだろうと日々思う
続きを読む
【配列】左右母子分離は大西配列の専売特許じゃないよ
これまで標準配列しか使ってこなかった人が、
いきなり大西配列に触れて、
左右に母音子音が分離されていることを絶賛している例をよく見かけるようになった。
qwertyと大西配列しか見ていないとするとそうなるのも分からなくもないが、
歴史的に見ると、むしろ左右に分離することが、
新配列の始まりですらあるんじゃない?
続きを読む
いきなり大西配列に触れて、
左右に母音子音が分離されていることを絶賛している例をよく見かけるようになった。
qwertyと大西配列しか見ていないとするとそうなるのも分からなくもないが、
歴史的に見ると、むしろ左右に分離することが、
新配列の始まりですらあるんじゃない?
続きを読む
2025年03月07日
【薙刀式】MS-IMEの「的な」の問題
「的な」という言い方は現代語ないし口語ではよくいうが、
本来あまり使わなかった言葉だと思う。
だからか、たまにMS-IMEはトンチキな変換をする。
「てきな」で変換すると、
「適菜」という聞いたこともない言葉が候補に出る。
続きを読む
本来あまり使わなかった言葉だと思う。
だからか、たまにMS-IMEはトンチキな変換をする。
「てきな」で変換すると、
「適菜」という聞いたこともない言葉が候補に出る。
続きを読む
【自キ】トッププレートをバネ座金ワッシャーで止める
トッププレートのねじ止めに真鍮ワッシャーをかますと、
樹脂のトッププレートでも、
金属プレート的なトップの振動を抑えるものになる。
ここまではこれまでの発見。
これに、バネ座金ワッシャーを加えると、
さらに振動が純粋で軽快になることが分った。
続きを読む
樹脂のトッププレートでも、
金属プレート的なトップの振動を抑えるものになる。
ここまではこれまでの発見。
これに、バネ座金ワッシャーを加えると、
さらに振動が純粋で軽快になることが分った。
続きを読む