1日に何文字書いたか、と疲労度の関係をモニタリングしてるんだけど、
大体1日1万字で、僕は「次の日に指の中に疲労が残る」ようだ。
続きを読む
2025年02月23日
【薙刀式】新配列をやるとqwertyが上手くなる現象
はよく報告されてるのだが、ここでも。
Twitterより。
> 大西配列のおかげで、QWERTY配列時の入力精度が明らかに上がったの面白すぎる びっくりするぐらいタイプミスが無くなった 一種の矯正よねこれ
いかにqwertyが標準運指を合理的に使ってない、
いびつな配列かってことですかね。
「指の感覚」はqwertyでは学びづらいってことだと思われる。
Twitterより。
> 大西配列のおかげで、QWERTY配列時の入力精度が明らかに上がったの面白すぎる びっくりするぐらいタイプミスが無くなった 一種の矯正よねこれ
いかにqwertyが標準運指を合理的に使ってない、
いびつな配列かってことですかね。
「指の感覚」はqwertyでは学びづらいってことだと思われる。
2025年02月22日
【配列】moonlander+親指母音
親指に母音を置けば、アルペジオも種類が増えうる。
とくにローマ字においては絶大に威力がありそう。
(あとは打ちやすい親指キーが必須になる)
分離型エルゴノミクスキーボードを買ったのでキーマッピング(論理配列)を自作した
https://qiita.com/tonesuke/items/ccb274cc36bcd6af7bc7
続きを読む
とくにローマ字においては絶大に威力がありそう。
(あとは打ちやすい親指キーが必須になる)
分離型エルゴノミクスキーボードを買ったのでキーマッピング(論理配列)を自作した
https://qiita.com/tonesuke/items/ccb274cc36bcd6af7bc7
続きを読む
2025年02月21日
【薙刀式】v16最終候補、また動く
経験上、一日1.5万字くらい書く負荷をかけると、
カナを動かしたくなる衝動にかられる。
つまりそれまでの負荷では問題ないが、
それ以上の負荷に問題点が潜んでいる、
ということだろうと思う。
そんなに書かないよ、という人は以前のバージョンでもいいけど、
やっぱプロ仕様を目指したいのでね。
続きを読む
カナを動かしたくなる衝動にかられる。
つまりそれまでの負荷では問題ないが、
それ以上の負荷に問題点が潜んでいる、
ということだろうと思う。
そんなに書かないよ、という人は以前のバージョンでもいいけど、
やっぱプロ仕様を目指したいのでね。
続きを読む
【薙刀式】変換はボトルネックか
Twitterから。
> 日本語入力が中心なので変換がボトルネックになってくるんだよな
僕の測定によるとそうではない。
ある思考を書き出すときに、
打鍵と変換に分けるとすると、
打鍵速度の方がボトルネックになることが、
僕の実験からわかっている。
続きを読む
> 日本語入力が中心なので変換がボトルネックになってくるんだよな
僕の測定によるとそうではない。
ある思考を書き出すときに、
打鍵と変換に分けるとすると、
打鍵速度の方がボトルネックになることが、
僕の実験からわかっている。
続きを読む
【配列】親指シフトの利点
最近自作キーボードやそれから派生した、
親指クラスタが豊富な市販キーボードが増えたせいで、
「親指シフト」が、「親指キーにシフトキーを置くこと」
に誤用され始めているように感じる。
親指エンター、親指BS、親指コントロールなどはとても便利で、
それと同様の使われ方だ。
だけど、このことによって富士通の考えた「親指シフト」配列の、
よさが消されそうなので、その便利さを書いておく。
続きを読む
親指クラスタが豊富な市販キーボードが増えたせいで、
「親指シフト」が、「親指キーにシフトキーを置くこと」
に誤用され始めているように感じる。
親指エンター、親指BS、親指コントロールなどはとても便利で、
それと同様の使われ方だ。
だけど、このことによって富士通の考えた「親指シフト」配列の、
よさが消されそうなので、その便利さを書いておく。
続きを読む
2025年02月20日
【薙刀式】同鍵連打とシフト
シフトを持つ配列は、原理上、
単打→同じ位置のシフト文字(またはその逆)
が苦手だ。
同鍵連打は避けるべき、というのが新配列設計の常識だが、
単打とシフト文字が連続する連接は、
原理上同鍵連打になってしまう。
薙刀式だと「あの」(J→シフトJ)とかだ。
続きを読む
単打→同じ位置のシフト文字(またはその逆)
が苦手だ。
同鍵連打は避けるべき、というのが新配列設計の常識だが、
単打とシフト文字が連続する連接は、
原理上同鍵連打になってしまう。
薙刀式だと「あの」(J→シフトJ)とかだ。
続きを読む
【配列】大西配列移行の成功例
所用期間1ヶ月で、大体こんな感じ。
30年間慣れ親しんだQWERTY配列と決別し、大西配列に挑戦して1ヶ月が経過しました
https://note.com/_honjoh/n/n51c3885488d2
qwertyと併用せず、
大西一本で行ったことがデカそうだね。
3日で実戦に出たというのもなかなかの強者だ。
成功例として参考にされたい。
30年間慣れ親しんだQWERTY配列と決別し、大西配列に挑戦して1ヶ月が経過しました
https://note.com/_honjoh/n/n51c3885488d2
qwertyと併用せず、
大西一本で行ったことがデカそうだね。
3日で実戦に出たというのもなかなかの強者だ。
成功例として参考にされたい。
2025年02月19日
【薙刀式】qwertyは劣った配列である
Twitterから。
> Dvorak使いだけど、タイピングソフトのランカー連中の圧倒的多数がQWERTY配列使いな時点で「QWERTYは劣った配列」という言い分は誤りだと思っているよ
トップランカーのスピードにおいては、
qwertyは優れた配列だ。
だけどそれ以外のすべてに劣る配列だ、
と主張したい。
続きを読む
> Dvorak使いだけど、タイピングソフトのランカー連中の圧倒的多数がQWERTY配列使いな時点で「QWERTYは劣った配列」という言い分は誤りだと思っているよ
トップランカーのスピードにおいては、
qwertyは優れた配列だ。
だけどそれ以外のすべてに劣る配列だ、
と主張したい。
続きを読む
【薙刀式】新配列使用者の悩み
Twitterから。
> 薙刀式タイピングをチマチマ続けてるけど、仕事で普通のローマ字打ちしてるからか、なかなか板につかないすね
仕事でも薙刀すれば経験値が稼げるんだけど、スピードが壊滅的なのがツライ
どうやって併用の状態に持っていくか、という問題。
続きを読む
> 薙刀式タイピングをチマチマ続けてるけど、仕事で普通のローマ字打ちしてるからか、なかなか板につかないすね
仕事でも薙刀すれば経験値が稼げるんだけど、スピードが壊滅的なのがツライ
どうやって併用の状態に持っていくか、という問題。
続きを読む
【薙刀式】オイMS-IME、ふたたび
さすがに「なぎなたしき」で「なぎなた式」って変換するのはやめろ。
お前に薙刀式を何回打ったと思っているのだ。
俺の相棒として一番間違えちゃいけない変換だろ。
俺が一億回打っても間違える単語じゃないだろ。
俺がボケても間違える単語じゃないだろ。
続きを読む
お前に薙刀式を何回打ったと思っているのだ。
俺の相棒として一番間違えちゃいけない変換だろ。
俺が一億回打っても間違える単語じゃないだろ。
俺がボケても間違える単語じゃないだろ。
続きを読む
2025年02月18日
【薙刀式】表音文字であるカナをどのように画像処理しているか
僕は共感覚持ちで、字に色が見えることは昔整理した。
http://oookaworks.seesaa.net/article/453275333.html
これ多分、音の処理を避けて、
(本来表音文字である)カナを視覚的処理しようとしていることの、
表れではないかと考える。
続きを読む
http://oookaworks.seesaa.net/article/453275333.html
これ多分、音の処理を避けて、
(本来表音文字である)カナを視覚的処理しようとしていることの、
表れではないかと考える。
続きを読む
2025年02月17日
【薙刀式】有機的と無機的
Twitterから。
> 新下駄から薙刀式に戻ってきたけど、こっちのほうが有機的な感じがして手に馴染む気がする。新下駄の単打率は魅力だったけど無機質な感じが合わなかった。
意味で運指する(その代わり統計的確率は若干犠牲になる)薙刀式と、
その逆の新下駄の違い、といったところかな。
続きを読む
> 新下駄から薙刀式に戻ってきたけど、こっちのほうが有機的な感じがして手に馴染む気がする。新下駄の単打率は魅力だったけど無機質な感じが合わなかった。
意味で運指する(その代わり統計的確率は若干犠牲になる)薙刀式と、
その逆の新下駄の違い、といったところかな。
続きを読む
【薙刀式】言文一致
さておもしろくなってきた。
そう、思考の話なのだ。
僕は書くように思考していて、話すようには思考していない。
https://x.com/catfist/status/1891333686471393743
続きを読む
そう、思考の話なのだ。
僕は書くように思考していて、話すようには思考していない。
https://x.com/catfist/status/1891333686471393743
続きを読む
【薙刀式】根本的な違いはそこかもね
ラクダエンさん:
> 手書きをやめても話すことはやめないのだから話し言葉ベースで考えればよくね
ハイ皆さん、明日からどちからを選んでください。
・死ぬまで、話せるが書けなくなる
・死ぬまで、書けるが話せなくなる
僕は迷いなく後者だ。
なるほど、そういう違いかー…
> 手書きをやめても話すことはやめないのだから話し言葉ベースで考えればよくね
ハイ皆さん、明日からどちからを選んでください。
・死ぬまで、話せるが書けなくなる
・死ぬまで、書けるが話せなくなる
僕は迷いなく後者だ。
なるほど、そういう違いかー…
【薙刀式】割愛って愛関係なくない?って思ったら
喜捨みたいな感じで、
愛するものですけど省略させていただきます的な、
雅語かと思ったら仏教用語だそうです。半分あってた。
もともとは愛する家族や故郷を捨てること(=出家)だそう。
愛関係あったわ。
もったいないの起源の一つちゃうかなー。
いや、今漢字熟語を色々調べてるせいか、
やたら漢字の意味みたいなことに敏感になってしまってね…
愛するものですけど省略させていただきます的な、
雅語かと思ったら仏教用語だそうです。半分あってた。
もともとは愛する家族や故郷を捨てること(=出家)だそう。
愛関係あったわ。
もったいないの起源の一つちゃうかなー。
いや、今漢字熟語を色々調べてるせいか、
やたら漢字の意味みたいなことに敏感になってしまってね…
2025年02月16日
【自キ】真鍮ワッシャー+ゴム足
ゴム足はマジ研究するべき。
キーボード本体と机をつなぐ接点なのに、
いつも3Mとかの出来合いのものしか使ってなくて、
それで打鍵感がー、とか言えるのかと疑問だった。
で、真鍮ワッシャーとゴム足の組み合わせが良かったのでメモする。
続きを読む
キーボード本体と机をつなぐ接点なのに、
いつも3Mとかの出来合いのものしか使ってなくて、
それで打鍵感がー、とか言えるのかと疑問だった。
で、真鍮ワッシャーとゴム足の組み合わせが良かったのでメモする。
続きを読む
【薙刀式】頭は低く、目は高く
大山倍達の言葉。
理想は常に高く持ちたい。しかし謙虚に。
ラクダエンさん:
> そもそも大岡さんの手書きが強すぎて最初から理想が高かったのが大きいと思うんだよね。普通の人の作文速度からしたら秒2カナもあれば十分でね?
どうも…そうらしい…それを最近まで知らなかったので、
キーボードに文句言いながら、
自分の能力についてくるものを作ってきたっぽい…
キーボードによる作文能力、1700字(変換後)/10分が、
日本一クラスのタイパーの限界っぽいのを見て、
あれっ、て思ったもの…
続きを読む
理想は常に高く持ちたい。しかし謙虚に。
ラクダエンさん:
> そもそも大岡さんの手書きが強すぎて最初から理想が高かったのが大きいと思うんだよね。普通の人の作文速度からしたら秒2カナもあれば十分でね?
どうも…そうらしい…それを最近まで知らなかったので、
キーボードに文句言いながら、
自分の能力についてくるものを作ってきたっぽい…
キーボードによる作文能力、1700字(変換後)/10分が、
日本一クラスのタイパーの限界っぽいのを見て、
あれっ、て思ったもの…
続きを読む
【薙刀式】新配列のゴールとは
旧配列は効率が悪い。
だから効率を良くするために新配列を使おう。
これに同意することから、
新配列運動がはじまると思う。
ではそのゴールイメージはどうなってるだろうか。
つまり、効率の良い世界とは、
具体的にどのような世界か。
続きを読む
だから効率を良くするために新配列を使おう。
これに同意することから、
新配列運動がはじまると思う。
ではそのゴールイメージはどうなってるだろうか。
つまり、効率の良い世界とは、
具体的にどのような世界か。
続きを読む
2025年02月15日
【薙刀式】拗音同時押しを使わない版?
面白いこと考えるなー。
Twitterから。
> 薙刀式の拗音同時押しに違和感を覚えてたんだけど、自分は多分脳内発生がないんだな。いっそ促音に合わせて拗音同時押しを無くした仕様作ってみようかな。
へえ。
一発で打てるメリットよりも、
化けるデメリットのほうがあるのかしら。
続きを読む
Twitterから。
> 薙刀式の拗音同時押しに違和感を覚えてたんだけど、自分は多分脳内発生がないんだな。いっそ促音に合わせて拗音同時押しを無くした仕様作ってみようかな。
へえ。
一発で打てるメリットよりも、
化けるデメリットのほうがあるのかしら。
続きを読む
【薙刀式】経路依存性ってさ
「一回やっちゃったんで、これでいいですよね?」
に名前をつけただけ、ってことでいいかしら。
ラクダエンさん:
> https://jstage.jst.go.jp/article/hikakuseiji1999/8/0/8_0_63/_pdf…
> 大体この論文で理解できるかな(例のデマが含まれてはいるけれど)
要するに、狭義の経路依存性とは「歴史(経路)が選択肢を規定する」という至極当たり前のことを意味する。広義の経路依存性は、そこにポジティブフィードバック、収益逓増、ロックイン、それらがもたらす「慣性」などの概念を加え、「不経済」な慣習や制度が継続される理由を説明する。経路依存性そのものは必ずしも「正の継続性」のみを意味するものではなさそう。まとめると、「qwertyとの戦いはqwertyの歴史との戦いである」と理解した。
続きを読む
に名前をつけただけ、ってことでいいかしら。
ラクダエンさん:
> https://jstage.jst.go.jp/article/hikakuseiji1999/8/0/8_0_63/_pdf…
> 大体この論文で理解できるかな(例のデマが含まれてはいるけれど)
要するに、狭義の経路依存性とは「歴史(経路)が選択肢を規定する」という至極当たり前のことを意味する。広義の経路依存性は、そこにポジティブフィードバック、収益逓増、ロックイン、それらがもたらす「慣性」などの概念を加え、「不経済」な慣習や制度が継続される理由を説明する。経路依存性そのものは必ずしも「正の継続性」のみを意味するものではなさそう。まとめると、「qwertyとの戦いはqwertyの歴史との戦いである」と理解した。
続きを読む
【薙刀式】おや、ここでも人による違いが
左右交互打鍵と同手連続打鍵。
どっちが学びやすいか。
僕は後者だったのね。
以前から色々真逆だというラクダエンさん:
> 指を複数独立に使う同手異指シーケンスは特殊な身体操作だ。異手交互打鍵のほうが習得はしやすい
このポイントも逆かー。
続きを読む
どっちが学びやすいか。
僕は後者だったのね。
以前から色々真逆だというラクダエンさん:
> 指を複数独立に使う同手異指シーケンスは特殊な身体操作だ。異手交互打鍵のほうが習得はしやすい
このポイントも逆かー。
続きを読む
【薙刀式】経済学者はばかなのか
もし賢いなら、
いますぐwikiの「経路依存性」の項を、
誰でもわかるように書き換えてくれ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E4%BE%9D%E5%AD%98%E6%80%A7
何を言ってるかぜんぜんわからん。
用語が未定義のまま振り回されていて、
ハイコンテクストすぎる。
日常用語なのか専門用語かの区別くらい色分けしといてくれ。
続きを読む
いますぐwikiの「経路依存性」の項を、
誰でもわかるように書き換えてくれ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E4%BE%9D%E5%AD%98%E6%80%A7
何を言ってるかぜんぜんわからん。
用語が未定義のまま振り回されていて、
ハイコンテクストすぎる。
日常用語なのか専門用語かの区別くらい色分けしといてくれ。
続きを読む
【薙刀式】ブラインドタッチに必要な要件
qwertyローマ字、英語、JISカナは、
ブラインドタッチ用につくられていない。
とくにqwerty英語、JISカナは、
サイトメソッド(目で見て打つ)用につくられていた。
標準運指ブラインドタッチはあとでできたのだ。
ブラインドタッチ用の配列の、
要件を整理しよう。
続きを読む
ブラインドタッチ用につくられていない。
とくにqwerty英語、JISカナは、
サイトメソッド(目で見て打つ)用につくられていた。
標準運指ブラインドタッチはあとでできたのだ。
ブラインドタッチ用の配列の、
要件を整理しよう。
続きを読む
【薙刀式】人生の1/6はキーボード
Twitterから。
キーボード沼に落ちた人のもの。
> 昨年夏から キーボードがヤバいんです😆 コトコト音に物理配列、論理配列 もうね 寝具屋さんが「人生の1/3は布団」と言うのと同じで 残り2/3の半分のさらに半分くらいはキーボード触ってる気がして しかし ちょっと覗くつもりが 沼でした🤣🤣🤣
人生の1/3は布団。
8時間労働の半分キーボード触ってるのだとしたら、
人生の1/6はキーボードですよ。
枕と布団はそのへんにもクオリティ高いのあるけど、
標準キーボードと標準配列(論理、物理とも)は、
クソクソだらけなのよ。
コンクリートの枕とか金網の布団が2000円で打ってて、
安いからってそれを買ってる状態なのよ。
ほんと劣悪。
キーボード沼に落ちた人のもの。
> 昨年夏から キーボードがヤバいんです😆 コトコト音に物理配列、論理配列 もうね 寝具屋さんが「人生の1/3は布団」と言うのと同じで 残り2/3の半分のさらに半分くらいはキーボード触ってる気がして しかし ちょっと覗くつもりが 沼でした🤣🤣🤣
人生の1/3は布団。
8時間労働の半分キーボード触ってるのだとしたら、
人生の1/6はキーボードですよ。
枕と布団はそのへんにもクオリティ高いのあるけど、
標準キーボードと標準配列(論理、物理とも)は、
クソクソだらけなのよ。
コンクリートの枕とか金網の布団が2000円で打ってて、
安いからってそれを買ってる状態なのよ。
ほんと劣悪。
2025年02月14日
【薙刀式】排他的配列のつくりかた
Twitterから。
> 私家版22キー薙刀式を設計しようとして、あまりの設計難易度に打ちひしがれてモチベーションだだ下がりになった
薙刀式の「すべてにおいて排他的配置」は、
どうやってつくったんだっけか。
解説してみる。
続きを読む
> 私家版22キー薙刀式を設計しようとして、あまりの設計難易度に打ちひしがれてモチベーションだだ下がりになった
薙刀式の「すべてにおいて排他的配置」は、
どうやってつくったんだっけか。
解説してみる。
続きを読む
2025年02月13日
【薙刀式】30%〜40%とキーマップ
36キーは30%(30台だから)なのか、
四捨五入して40%になるのかいまいち不明だが、
「人類にブラインドタッチ可能なキーは、
30+4〜8個程度である」
という説がもっともらしいと僕は考えている。
だからこの辺のキー数のキーボードと
(こぢんまりするので左右分割が望ましい)、
それに合わせた4レイヤード(109≒30×4)のキーマップが、
最も人類がブラインドタッチできるキーボードである、と。
続きを読む
四捨五入して40%になるのかいまいち不明だが、
「人類にブラインドタッチ可能なキーは、
30+4〜8個程度である」
という説がもっともらしいと僕は考えている。
だからこの辺のキー数のキーボードと
(こぢんまりするので左右分割が望ましい)、
それに合わせた4レイヤード(109≒30×4)のキーマップが、
最も人類がブラインドタッチできるキーボードである、と。
続きを読む
2025年02月12日
【薙刀式】排他的ジェネリック
薙刀式?かどうかはわからないが、
全てにおいて排他的な配置のジェネリックやってる人がいたので。
https://x.com/tstsunoda/status/1889300331391324429
続きを読む
全てにおいて排他的な配置のジェネリックやってる人がいたので。
https://x.com/tstsunoda/status/1889300331391324429
続きを読む
【薙刀式】標準運指と新配列
新配列は、基本標準運指を前提につくられている。
アングルMODなど、変則の使い方を想定しているものも例外にあるが、
基本は標準運指でつくられる。
だからか。
Ratataさん:
> そういえば、大西配列への移行ついでに運指を矯正した関係で、普通の分割面の分割キーボードを使うのに問題がなくなったんだった。
という例があって笑う。
続きを読む
アングルMODなど、変則の使い方を想定しているものも例外にあるが、
基本は標準運指でつくられる。
だからか。
Ratataさん:
> そういえば、大西配列への移行ついでに運指を矯正した関係で、普通の分割面の分割キーボードを使うのに問題がなくなったんだった。
という例があって笑う。
続きを読む
2025年02月11日
【薙刀式】漢字N-gramは何位まで考えればええんやろ
熟語のネットワークを考えたい。
単漢字の出現頻度による漢直はすでにあるから、
どうせやるなら熟語をアルペジオで取れないか?
なんてなことを考えている。
その基礎データを岡さんが取ってくれた。
ありがたい。
https://x.com/kanchokker/status/1889123212359069871
続きを読む
単漢字の出現頻度による漢直はすでにあるから、
どうせやるなら熟語をアルペジオで取れないか?
なんてなことを考えている。
その基礎データを岡さんが取ってくれた。
ありがたい。
https://x.com/kanchokker/status/1889123212359069871
続きを読む
【薙刀式】なぜ親指シフトは覇権を取らなかったか
80年代当時、最も効率的な日本語入力ができた親指シフト。
一旦は覇権を取ったものの、
いずれ他の入力方式にシェアを奪われ、
結果的には覇権が取れなかった。
それはなぜか。
たった二つの理由だ。
・親指シフトはブラインドタッチで使う前提
・ほとんどの人は目で見て打つ前提
このすれ違いだったことが、
先日あげた論文からわかることである。
続きを読む
一旦は覇権を取ったものの、
いずれ他の入力方式にシェアを奪われ、
結果的には覇権が取れなかった。
それはなぜか。
たった二つの理由だ。
・親指シフトはブラインドタッチで使う前提
・ほとんどの人は目で見て打つ前提
このすれ違いだったことが、
先日あげた論文からわかることである。
続きを読む
2025年02月10日
【薙刀式】ヘビーユーザー
ワープロが終わった時点で、
なぜか日本語の入力環境は、
ヘビーユーザー向けではなく、
平均向けとなった。
市場原理からすれば当然のことなのかもだが、
じゃあヘビーユーザーはどうしたらええんやろ。
分からないまま手を壊し、
質の悪い道具のまま質の悪い文章で満足して、
生産性は下振れのまま。
続きを読む
なぜか日本語の入力環境は、
ヘビーユーザー向けではなく、
平均向けとなった。
市場原理からすれば当然のことなのかもだが、
じゃあヘビーユーザーはどうしたらええんやろ。
分からないまま手を壊し、
質の悪い道具のまま質の悪い文章で満足して、
生産性は下振れのまま。
続きを読む
【薙刀式】文字配列以外の前提も込みで配列だと思う
ラクダエンさん:
https://x.com/catfist/status/1888490685848064300
こういう前提と配列は表裏一体だと思うんだよね。
だから、単なる配列図だけじゃなくて、
こういう運用とともに使うのだ、
を明記したほうがいいと思っている。
なぜなら、配列だけ真似しても、
運用の前提が抜けてると片手落ちになることが多いから。
続きを読む
https://x.com/catfist/status/1888490685848064300
こういう前提と配列は表裏一体だと思うんだよね。
だから、単なる配列図だけじゃなくて、
こういう運用とともに使うのだ、
を明記したほうがいいと思っている。
なぜなら、配列だけ真似しても、
運用の前提が抜けてると片手落ちになることが多いから。
続きを読む