マニュアルに載せるの忘れてた。
ソースコードを見るとわかりますが、
小ヵ、小ヶが入っております。
Q+F、Q+Sにとりあえず入れといた。
続きを読む
2025年05月27日
【薙刀式】配列沼の淵の人のリアル
大西配列のことを知って、触ってみた人のメモ。
とても典型的な反応。
https://kakuyomu.jp/works/16818093077473868571/episodes/16818622175917503909
続きを読む
とても典型的な反応。
https://kakuyomu.jp/works/16818093077473868571/episodes/16818622175917503909
続きを読む
2025年05月26日
【薙刀式】親指は普通のシフトキーと同じなので
これは仕様通りです。
Twitterから。
> 薙刀式の打鍵速度が速くなったようで、表面のかな→シフト面のかなの連接でシフトではなく変換判定される。ZMK薙刀式の仕様ではかな入力のキーリリース前にシフトキーを押すとスペースキー入力になってしまうみたい。
> 特に「この」は打鍵速度が速すぎて「こ」を離す前に「の」のシフトを押してミスる
続きを読む
Twitterから。
> 薙刀式の打鍵速度が速くなったようで、表面のかな→シフト面のかなの連接でシフトではなく変換判定される。ZMK薙刀式の仕様ではかな入力のキーリリース前にシフトキーを押すとスペースキー入力になってしまうみたい。
> 特に「この」は打鍵速度が速すぎて「こ」を離す前に「の」のシフトを押してミスる
続きを読む
2025年05月25日
【薙刀式】MS-IMEに切れるシリーズ
書きたかったこと「若いの同士、」
変換されたもの「和解の動詞、」。
ちなみにiPhoneでもそうだった。
オイ国語、どうなってる?
謝る、謝罪する、頭を下げる、握手する…の一般名詞ってこと???
変換されたもの「和解の動詞、」。
ちなみにiPhoneでもそうだった。
オイ国語、どうなってる?
謝る、謝罪する、頭を下げる、握手する…の一般名詞ってこと???
2025年05月24日
【薙刀式】親指シフト最速伝説はチャットの記憶説
親指シフトはかつて最速であったが、
今は競技タイパーにダブルスコア以上
(親指シフト=920字(変換後)/10分、現在はqwertyで2000)だし、
実用では薙刀式に遥かに及ばない。
(創作文で1500字(変換後)/10分に匹敵する動画出して)
だけど、
かつての記憶から、親指シフト最速伝説はなくならない。
そんなに当時競技やってた人もいないし、
リアル目撃談なのかなーと思ってたが、
そうだ、パソコン通信があったわ。
続きを読む
今は競技タイパーにダブルスコア以上
(親指シフト=920字(変換後)/10分、現在はqwertyで2000)だし、
実用では薙刀式に遥かに及ばない。
(創作文で1500字(変換後)/10分に匹敵する動画出して)
だけど、
かつての記憶から、親指シフト最速伝説はなくならない。
そんなに当時競技やってた人もいないし、
リアル目撃談なのかなーと思ってたが、
そうだ、パソコン通信があったわ。
続きを読む
【薙刀式】同時押しに対するデマ
Twitterから。
> でも実は同時シフト配列より置きシフト配列のほうが安定性高いんだぜ……qwerty配列が強い理由でもある……
デマだ。
競技レベルの秒8カナ以降は同時シフトが打ちにくくなることは分かっているが、
実戦文での秒5カナ程度では同時シフトが誤動作することはなく、
めちゃくちゃ打ちやすい。
続きを読む
> でも実は同時シフト配列より置きシフト配列のほうが安定性高いんだぜ……qwerty配列が強い理由でもある……
デマだ。
競技レベルの秒8カナ以降は同時シフトが打ちにくくなることは分かっているが、
実戦文での秒5カナ程度では同時シフトが誤動作することはなく、
めちゃくちゃ打ちやすい。
続きを読む
2025年05月23日
【薙刀式】開始5週でqwertyを超えた例
おめでとうございます。
https://x.com/kemikaru_chem/status/1925164073181925580
qwertyが79だったそうなので、
https://x.com/kemikaru_chem/status/1915022083572285770
わずか5週で超えたことになる。
続きを読む
https://x.com/kemikaru_chem/status/1925164073181925580
qwertyが79だったそうなので、
https://x.com/kemikaru_chem/status/1915022083572285770
わずか5週で超えたことになる。
続きを読む
【薙刀式】論理配列の最適化関数とは
Twitterから。
> 日本語入力用の論理配列を探してみたけど(客観的な性能検証が見当たらず)あんまり惹かれるものが無かったので、自分で最適化計算して作る羽目になりそう
仮に数学的な関数があり、
f(配列)=スカラーないしベクトルを出すものがあり、
それをなんらかの形で最適化できるとしよう。
数学的に連続であれば微積分を駆使できるかもだが、
配列がそもそも離散であり、
これは離散数学の問題だ。
じゃあ最適化なんて保証されてないじゃんね。
続きを読む
> 日本語入力用の論理配列を探してみたけど(客観的な性能検証が見当たらず)あんまり惹かれるものが無かったので、自分で最適化計算して作る羽目になりそう
仮に数学的な関数があり、
f(配列)=スカラーないしベクトルを出すものがあり、
それをなんらかの形で最適化できるとしよう。
数学的に連続であれば微積分を駆使できるかもだが、
配列がそもそも離散であり、
これは離散数学の問題だ。
じゃあ最適化なんて保証されてないじゃんね。
続きを読む
【薙刀式】日本人だけが変態の可能性がある
僕はSandS(Space and Shift)のアイデアを聞いたときに、
なるほど便利だと思い、
スペースキーとシフトキーを兼ねた、
新JIS配列のことを知った時に、
うまいことやるなーと思った。
でも、こんなの喜んでるの日本人だけ説ないか。
続きを読む
なるほど便利だと思い、
スペースキーとシフトキーを兼ねた、
新JIS配列のことを知った時に、
うまいことやるなーと思った。
でも、こんなの喜んでるの日本人だけ説ないか。
続きを読む
2025年05月22日
【薙刀式】僕が漢直をやりたい理由
ラクダエンさん:
> 結局、「見る」でも「観る」でも、認知的にはまず「みる」を想起してそれに適切な漢字を当てる順番になってて、「見+る」とはならへんやないですか
いや、なるのです…
僕の頭の中は漢直なので、
思考からぬっと出た時点で見+るなのです…
続きを読む
> 結局、「見る」でも「観る」でも、認知的にはまず「みる」を想起してそれに適切な漢字を当てる順番になってて、「見+る」とはならへんやないですか
いや、なるのです…
僕の頭の中は漢直なので、
思考からぬっと出た時点で見+るなのです…
続きを読む
【自キ】日本エルゴノミクスが解散してると知る
おくやみ。
https://ujimushisradjp.hatenablog.jp/entry/2025/04/12/154949
しかもJIS配列もやってたのかー。
埼玉に実店舗があり、
キネシスを触れるリアル場所として記憶していた。
そのうち天キーとかでキネシス触って、
ちがうなと思ったので忘れてたよ…
続きを読む
https://ujimushisradjp.hatenablog.jp/entry/2025/04/12/154949
しかもJIS配列もやってたのかー。
埼玉に実店舗があり、
キネシスを触れるリアル場所として記憶していた。
そのうち天キーとかでキネシス触って、
ちがうなと思ったので忘れてたよ…
続きを読む
【薙刀式】JISカナのqwertyローマ字への優位性
ほとんどないでしょ。
Twitterから。
> (親指シフトではない) 通常のかな入力、ローマ字入力に比べてどのくらい優位性があるんすかね
> 今後キーボード入力が廃れるまでの期間ずっと能率が上がるなら、がんばって覚えるのも悪くない気もする
薙刀式は…と書こうとして、
これJISカナだなと思い直す。
だとすると、ほとんど優位性はないだろうな。
続きを読む
Twitterから。
> (親指シフトではない) 通常のかな入力、ローマ字入力に比べてどのくらい優位性があるんすかね
> 今後キーボード入力が廃れるまでの期間ずっと能率が上がるなら、がんばって覚えるのも悪くない気もする
薙刀式は…と書こうとして、
これJISカナだなと思い直す。
だとすると、ほとんど優位性はないだろうな。
続きを読む
2025年05月21日
【薙刀式】訓読みと漢直
漢直は同音意義の変換ストレスを避けられる、
ヘンテコな文節区切りを避けられる、
などの利点がある。
同音意義は音読みだけかと思ってたが、
訓読みもあることに気づいた。
たとえば「みる」だけでも、
見る/観る/視る/診る/看る/みる
は使い分けたいよなー。
続きを読む
ヘンテコな文節区切りを避けられる、
などの利点がある。
同音意義は音読みだけかと思ってたが、
訓読みもあることに気づいた。
たとえば「みる」だけでも、
見る/観る/視る/診る/看る/みる
は使い分けたいよなー。
続きを読む
【薙刀式】僕が親指シフトをあまり評価してない理由
ラクダエンさん:
> 富士通親指シフトは同時押しの中でも同時タップだが、両方タップだと、順次だろうが同時だろうが、2拍との認識に変わりないのでは。大岡さんが富士通親指シフトにやや冷淡な理由は色々あるだろうが、生理的に納得いかないのはここのような気がする
親指によるシフトは、
同時連続シフトが至高のような気もするんだけど、
カナ→即変換が同時シフト判定されてしまうので、
僕は通常シフトによる先行のみを採用している。
(ここは好みの話もある)
続きを読む
> 富士通親指シフトは同時押しの中でも同時タップだが、両方タップだと、順次だろうが同時だろうが、2拍との認識に変わりないのでは。大岡さんが富士通親指シフトにやや冷淡な理由は色々あるだろうが、生理的に納得いかないのはここのような気がする
親指によるシフトは、
同時連続シフトが至高のような気もするんだけど、
カナ→即変換が同時シフト判定されてしまうので、
僕は通常シフトによる先行のみを採用している。
(ここは好みの話もある)
続きを読む
【薙刀式】母音なし無声子音のみの人工言語
なんてものを作ってる人がいる。
人工言語ってなんでもありやな。
https://x.com/MujunKonton/status/1918643727129874782
これならキーボード入力が楽だろうか?
そして予想通り音数が少ないと語長が長くなり、
複雑なことを話そうとすると時間がかかることがわかる。
じゃあ素早く言うしかなくなり、
結果疲れる言語になりそう。
月配列の前置シフトが、打鍵数が増えて結果大変になるのと、
似てるなー。
人工言語ってなんでもありやな。
https://x.com/MujunKonton/status/1918643727129874782
これならキーボード入力が楽だろうか?
そして予想通り音数が少ないと語長が長くなり、
複雑なことを話そうとすると時間がかかることがわかる。
じゃあ素早く言うしかなくなり、
結果疲れる言語になりそう。
月配列の前置シフトが、打鍵数が増えて結果大変になるのと、
似てるなー。
【薙刀式】コンベックスとコンケイブ
キーキャップの凹みの話。
凹んでいる、ふつうのものをコンケイブ、
凸型のものをコンベックスという。
僕は全部が凸のオールコンベックスキーキャップを開発して、
さらに球型のドームキーキャップを常用している。
凸コンベックスと凹コンケイブの、運指の違いについて。
続きを読む
凹んでいる、ふつうのものをコンケイブ、
凸型のものをコンベックスという。
僕は全部が凸のオールコンベックスキーキャップを開発して、
さらに球型のドームキーキャップを常用している。
凸コンベックスと凹コンケイブの、運指の違いについて。
続きを読む
【薙刀式】似たような機能のカナは近いべきか、遠いべきか
岡さん:
> 「のにいると」で失敗だったのは、「た」と「て」の配置。
「し」(E)を挟んで「た」(W)と「て」(R)
「して」「した」「やって」「やった」とかめちゃ混乱する。
似たような機能性を持つ言葉は離した方が賢明ですね。
その点、薙刀式は賢いと思いました。
たしかに、パッと間違いそう。
続きを読む
> 「のにいると」で失敗だったのは、「た」と「て」の配置。
「し」(E)を挟んで「た」(W)と「て」(R)
「して」「した」「やって」「やった」とかめちゃ混乱する。
似たような機能性を持つ言葉は離した方が賢明ですね。
その点、薙刀式は賢いと思いました。
たしかに、パッと間違いそう。
続きを読む
2025年05月20日
【薙刀式】スマホ×qwerty
かなり速いスマホでのqwertyローマ字。
https://x.com/nya3_neko2/status/1924475275838210267
両手持ちで、持ってる側の手(左手)は親指で、
フリーの右手が人差し指。
qwertyローマ字の出現頻度、A以外にターゲティングした左右の指配分。
だがしかし、これ疲れないの?
続きを読む
https://x.com/nya3_neko2/status/1924475275838210267
両手持ちで、持ってる側の手(左手)は親指で、
フリーの右手が人差し指。
qwertyローマ字の出現頻度、A以外にターゲティングした左右の指配分。
だがしかし、これ疲れないの?
続きを読む
2025年05月19日
【薙刀式】格子配列がスタンダードな世界線
Twitterから。
> 普通に整然と並んだキーと大西配列(他の合理的な配列でもいい)を使っていれば、おそらく大半の人は遅くても半年後くらいには自然にタッチタイピングできるはず。横にズレたキーボードにQWERTY配列を乗せた、みたいなもの使わされてるって、人類のチリツモ損失案件ですよね、マジで。よう知らんけど。
こっちの方がスタンダードな世界線を想像してみる。
続きを読む
> 普通に整然と並んだキーと大西配列(他の合理的な配列でもいい)を使っていれば、おそらく大半の人は遅くても半年後くらいには自然にタッチタイピングできるはず。横にズレたキーボードにQWERTY配列を乗せた、みたいなもの使わされてるって、人類のチリツモ損失案件ですよね、マジで。よう知らんけど。
こっちの方がスタンダードな世界線を想像してみる。
続きを読む
【薙刀式】カナと言霊
日本語、和語は元来言霊であった。
もう少し正確にいうと、
1カナ=1意味の言語であった。
中国語が1音=1漢字=1意味なのと同じように。
(中国語の場合4声あるから、
日本語の50音=50意味の、4倍多かったんだろう。
日本語はだから、重ね合わせ的な意味をカナに持たせている。
同音異義語と掛け言葉、ダジャレは、
だから日本語に本質的だ)
続きを読む
もう少し正確にいうと、
1カナ=1意味の言語であった。
中国語が1音=1漢字=1意味なのと同じように。
(中国語の場合4声あるから、
日本語の50音=50意味の、4倍多かったんだろう。
日本語はだから、重ね合わせ的な意味をカナに持たせている。
同音異義語と掛け言葉、ダジャレは、
だから日本語に本質的だ)
続きを読む
2025年05月18日
2025年05月17日
【薙刀式】文章は、清書されるべき
アレクサンドラ構文、アミラーゼ構文というのを知った。
どのようにそれが起こるのか、
とくにひどいアミラーゼ構文に関しては、
何度も書き直す清書について議論した。
アレクサンドラ http://oookaworks.seesaa.net/article/514917572.html?1747443799#gsc.tab=0
アミラーゼ http://oookaworks.seesaa.net/article/515218027.html?1747443751#gsc.tab=0
つまり僕は、
最初に一回書くことだけでフィニッシュだと考えていない。
何度も書き直してようやく人に見せられる文になるのだと。
続きを読む
どのようにそれが起こるのか、
とくにひどいアミラーゼ構文に関しては、
何度も書き直す清書について議論した。
アレクサンドラ http://oookaworks.seesaa.net/article/514917572.html?1747443799#gsc.tab=0
アミラーゼ http://oookaworks.seesaa.net/article/515218027.html?1747443751#gsc.tab=0
つまり僕は、
最初に一回書くことだけでフィニッシュだと考えていない。
何度も書き直してようやく人に見せられる文になるのだと。
続きを読む
2025年05月09日
【薙刀式】「ん」ではじまる関西弁
「ん」は音韻論的にはややこしい音で、
とりあえず日本語には5つの「ん」があるとされる。
発音が綺麗な好き語りのやつ貼っとくか: https://m.youtube.com/watch?v=j1MoHGJU8dw&t=5s&pp=ygUM5aW944GN6Kqe44KK
「ん」の地域差もありえるなー。
https://x.com/catfist/status/1920691246864974312
せっかくなので、
関西弁の「ん」を考えてみるか。
続きを読む
とりあえず日本語には5つの「ん」があるとされる。
発音が綺麗な好き語りのやつ貼っとくか: https://m.youtube.com/watch?v=j1MoHGJU8dw&t=5s&pp=ygUM5aW944GN6Kqe44KK
「ん」の地域差もありえるなー。
https://x.com/catfist/status/1920691246864974312
せっかくなので、
関西弁の「ん」を考えてみるか。
続きを読む
2025年05月08日
【自キ】Remapにファームウェアワークベンチ機能追加
ファームウェアワークベンチってなんぞ。
ソフトウェア用語かな?(調べてもよくわからん)
説明を読む限り、
「ビルドボタン実装!」が素人にはわかりやすいのでは。
https://www.eisbahn.jp/yoichiro/2025/05/remap_workbench.html#gsc.tab=0
続きを読む
ソフトウェア用語かな?(調べてもよくわからん)
説明を読む限り、
「ビルドボタン実装!」が素人にはわかりやすいのでは。
https://www.eisbahn.jp/yoichiro/2025/05/remap_workbench.html#gsc.tab=0
続きを読む
【薙刀式】noteで使用報告が
noteの記事ってGoogleに引っかかりにくいよなー。
こんなところに薙刀式使用者が。
https://note.com/urinami/n/n5910c9ab9a8c?sub_rt=share_pb
> かなであるなら入力できるようになるには3時間くらいあればできるようになりました。
すげえ。最短記録では???
パッド演奏者であるらしいので、指の訓練がすでに出来てたと思われる。
続きを読む
こんなところに薙刀式使用者が。
https://note.com/urinami/n/n5910c9ab9a8c?sub_rt=share_pb
> かなであるなら入力できるようになるには3時間くらいあればできるようになりました。
すげえ。最短記録では???
パッド演奏者であるらしいので、指の訓練がすでに出来てたと思われる。
続きを読む
2025年05月07日
【薙刀式】書くことへの解像度
ーーーTwitterから引用(適宜改行)ーーー
Q.タイパーって出てきた文字を打つのが得意なだけで
頭の中で考えて打つのはそこまででしょ?
A.黙れ。チャットやツイートする時にタイピングするぞ。
できるだけバックスペースを押さないように速度を落として打ってる。
まあ、人によるけどそこら辺の人よりは上手いと思う。
ーーー引用ここまでーーー
チャットやツイートの話かよ、とずっこけた。
書くときに何が起こっているのか、
少し解像度をあげよう。
続きを読む
Q.タイパーって出てきた文字を打つのが得意なだけで
頭の中で考えて打つのはそこまででしょ?
A.黙れ。チャットやツイートする時にタイピングするぞ。
できるだけバックスペースを押さないように速度を落として打ってる。
まあ、人によるけどそこら辺の人よりは上手いと思う。
ーーー引用ここまでーーー
チャットやツイートの話かよ、とずっこけた。
書くときに何が起こっているのか、
少し解像度をあげよう。
続きを読む
【薙刀式】そもそもブラインドタッチをどう学ぶか
ブラインドタッチの技能自体は、
自転車や逆上がりや、ボールのドリブルのような技能だ。
ホームポジションの位置に毎回構えて、
指を思うところへ動かして、元に戻すだけだ。
(慣れてくると戻さずに次へ行き、
最終的にホームポジションに戻ればよし)
これと、qwertyローマ字、JISカナが、
致命的に相性が悪いだけなのだ。
続きを読む
自転車や逆上がりや、ボールのドリブルのような技能だ。
ホームポジションの位置に毎回構えて、
指を思うところへ動かして、元に戻すだけだ。
(慣れてくると戻さずに次へ行き、
最終的にホームポジションに戻ればよし)
これと、qwertyローマ字、JISカナが、
致命的に相性が悪いだけなのだ。
続きを読む
【薙刀式】GW明けのqwerty
GW中に新配列を練習してみただろうか?
どんな感じかな?
なんとなく手が覚えてる、くらいまで出来たかしら?
あるいは、限定的な言葉ならその配列で打てる、
くらいまで行ったかなあ。
さあ今日から仕事だ。qwertyが戻ってくる。
このイライラとの付き合い方について。
続きを読む
どんな感じかな?
なんとなく手が覚えてる、くらいまで出来たかしら?
あるいは、限定的な言葉ならその配列で打てる、
くらいまで行ったかなあ。
さあ今日から仕事だ。qwertyが戻ってくる。
このイライラとの付き合い方について。
続きを読む
2025年05月06日
【配列】大西配列×Dumangの動画が!
kouyさんがATC123の動画をあげている。
https://x.com/y_koutarou/status/1919662851914084825
左右交互打鍵配列特有の、
「どの文字列でも似た速度感で打つ」が、
よくわかる動画になっている。
薙刀式だともっと加速するところあるのになー
(逆に減速するところもある)と見てしまう。
もっと慣れてくると、特定文字列だけ速くなったりするんだろうな。
しかしATC123は十分速いと思われます。
新下駄の記録取ってないのかなー。
それともこれから新下駄に戻してみるのかしら。
https://x.com/y_koutarou/status/1919662851914084825
左右交互打鍵配列特有の、
「どの文字列でも似た速度感で打つ」が、
よくわかる動画になっている。
薙刀式だともっと加速するところあるのになー
(逆に減速するところもある)と見てしまう。
もっと慣れてくると、特定文字列だけ速くなったりするんだろうな。
しかしATC123は十分速いと思われます。
新下駄の記録取ってないのかなー。
それともこれから新下駄に戻してみるのかしら。
【薙刀式】速度均衡点は存在するか
Twitterで見かけた例。
> 新下駄で疲れないように打ってそれなりの速度はでるし楽に続くけど、速さだけならqwertyで必死に打っていた方が速度は出るもんなあ。
こういう「速度」の解像度について考えたい。
続きを読む
> 新下駄で疲れないように打ってそれなりの速度はでるし楽に続くけど、速さだけならqwertyで必死に打っていた方が速度は出るもんなあ。
こういう「速度」の解像度について考えたい。
続きを読む
【薙刀式】「速さと楽さは同じこと」は実用範囲まで
とそもそものkouyさんも適用範囲に修正を加えていた。
https://x.com/y_koutarou/status/1918349619236663790
そもそもこの「速さ」は自分の中での比較の話であり、
主観的速さであって客観的速さでないこと、
またこの法則が成り立つのは実用入力の範囲であると。
逆に、競技速度ではどんな法則が成り立つんだろう?
続きを読む
https://x.com/y_koutarou/status/1918349619236663790
そもそもこの「速さ」は自分の中での比較の話であり、
主観的速さであって客観的速さでないこと、
またこの法則が成り立つのは実用入力の範囲であると。
逆に、競技速度ではどんな法則が成り立つんだろう?
続きを読む
2025年05月05日
【薙刀式】なぜqwertyタイパーは速いのか
tkenさん:
> Qwertyローマ字入力ってあんなに打鍵数が多いのにどう言うわけか他のもっと打鍵数の少ない配列を速度で抑えちゃうんですよね。理屈で説明されても現実を見せられてもあれだけはどうしても直感に反するんですよ。
qwertyタイパーほどqwertyが好き/楽しんでる、
という新配列勢はいないから、では…
続きを読む
> Qwertyローマ字入力ってあんなに打鍵数が多いのにどう言うわけか他のもっと打鍵数の少ない配列を速度で抑えちゃうんですよね。理屈で説明されても現実を見せられてもあれだけはどうしても直感に反するんですよ。
qwertyタイパーほどqwertyが好き/楽しんでる、
という新配列勢はいないから、では…
続きを読む