2025年06月14日

【薙刀式】人の生理は異なるものだが

配列の改造は自由だ。だがしかし。

Twitterから。
> 大西配列の整理を保ったままもっと打ちやすくできないかな。 感覚的にはAOの列とSHの列を入れ替えたらだいぶ良くなりそう。

何かが打ちにくいことと、
何かが打ちやすいことは、トレードオフだと分かってれば、
改造もしやすいが、
この人あまり分かって考えてない感じがする。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

上澄みがなくなってから本番

いろいろ構想して書き出すとする。
最初はばーっと書ける。
ためたものの上澄みがあるからだ。

だけどそれがなくなってきたとき、
執筆の速度が止まる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月13日

【薙刀式】カナ配列の構造の見方

ローマ字配列は、配列を見れば大体構造が分かるんだけど、
カナはパッと見分かりにくい。

カナ一文字で意味を持つものを見ていく方法。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】バイリンガルの言語がたまに面白い

カフェでバイリンガルの人が隣でしゃべってて、
英語と日本語交じりの言葉でコミュニケーションしてて、
なんでこうなるんだろう?って考えながら聞いてたんだけど、
たぶん「よりエネルギーを使わない方」をしゃべるんじゃないか、って思った。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】W裏「ね」行ける気がする

〜なんだよね、などの口語を多用しなければ、
全然行ける。
硬めの文章1万字程度書いたら、
「ね」をほとんど使わなかった。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:38| Comment(2) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

botにAIがリプつけててさ

ディストピア味あるなーって思う。
まるでニャロメロン先生の名作4コマの世界。
以下のやつね。
続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

出オチにすぎる

知ってる人のための、それ以上を取り込む必要のない、
セグメント化された広告ではあるものの。
https://x.com/dshimmei/status/1931876659848007837
ひどい出オチ。

これを出オチと捉えられない、
狭い見識が寒い。
posted by おおおかとしひこ at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】qwertyのデッドロック効果

僕はqwertyローマ字のブラインドタッチは、
薙刀式のブラインドタッチをマスターするよりも、
難しいと考えている。
ある日本語のことばを打つ指の動線が、
薙刀式よりも難しいからだ。

だけど、難しいがゆえに、
一旦qwertyで打つようになると、
他に移行することをためらうことになる。
それは、マスターするのが難しかったからこそ、
これを勿体ないと思う効果(コンコルド効果)が効いてくるからだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

面白さは構成には出ない

という仮説。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月12日

【自キ】ゴム足の質量と接地面積

ゴム足は調べるといろいろな種類があり、
あまり研究されていないジャンルだと思う。

最近「この打鍵感はゴム足のせいでは?」と思う部分があり、
色々変えてみて効果の範囲が分かってきたので、
経験則をまとめておく。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【配列】Michela

ピアノのキーボードを使った、同時押し系ステノタイプ。
https://www.youtube.com/watch?v=bfu-d93X2S4

手の形を単語ごとにつくり、複雑な同時押しをすることになるのは、
動画を見ていてもわかる。
日本語でいえば和音漢直が似た操作感なんじゃないか、と想像するが、
果たしてこれでどれくらいのものを打てるんだろうな。
動画ではわりとゆっくりめの音声だとは思うが、
それでも動画の最後では追いついてなかったしなあ。

あくまで速記であり、
コピータイピングゆえに脳内作業スペース
(打鍵組み立て)がある前提であり、
創作打鍵は難しいんじゃないかと予測するが、どうだろう?
posted by おおおかとしひこ at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

現代の落語?

唐揚げ1個しかなかった給食に対して、
「器が大きいため、相対的に小さく見えてしまった」
という返しは俺には考えられねえわ。
https://news.livedoor.com/article/detail/28944317/

貧しくなると発想も貧しくなるなあ。
給食費を値上げしていいですか、
という流れにすればいいのに。
月額4200円は流石に厳しくないか。
ランチ4食食えないよ。
posted by おおおかとしひこ at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

言葉を発明する

一日警察署長とか、ベストジーニスト、流行語大賞とかは、
誰かが考えた「発明」なんだよ。
そんなんあったらオモロイやろ、と思って、
実際やってみたら受けたという。

そういうのを発明するのさ。
それがタイトルかキャッチコピーかセリフになってると、
記憶にのこるぞ。

仮に一日警察署長という概念がないときに、
「一日警察署長」という映画があったら、
みんな面白そうって思うだろ。

こういうのはどこからやって来るのだろう?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月11日

世の中にはグラフが読めない人がいるんだな

というか、2次元を頭の中で捉えられず、
1次元に落として理解してしまう感じかな。
アレクサンドラ構文と同じ脳構造の違いかもね。

https://x.com/kinokuni_fox/status/1932411420043546853
オッ分かりやすい図を発明したやつがいる、
と感心してたら、以下のリプを見たので。

> 1人あたりのGDPの値が高いほど細長く描出されるということか

1人あたりのGDPが高いほど円柱が高くなるだけで、
細長さとは関係ないのを想像できない
(高くて底面積がデカい場合もありえる。
2つのスペックはトレードオフではないため)んだなー。
こりゃ数字トリックかまして弱者を騙すやつが絶えないはずだわ。
posted by おおおかとしひこ at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月10日

少し遠い目をする

Twitterから。
> 日本映画の興行収入の総額とバンダイのガンダム関連売上が大体同じなんだ、、、
ロボットアニメが本質的にプラモや関連グッズやゲームを売るためのコマーシャルフィルムだということを考えると、もはや一大産業になってしまったガンダムを止めることはできないのよ、、、

そうか……日本映画がんばれ、と言うべきか。
ガンダムが終わるのは日本映画が終わるのと同じかー、
と言うべきか……

posted by おおおかとしひこ at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】まだ、ねむぬをいじっている……

カナの頻度としてはワースト3で、
もういいっちゃあいいのだが、
やはり気になる時は気になるので……

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

上振れ、下振れ

完全ランダムだとしても、
上振れや下振れがあり、
今日の調子みたいなことがあるのは、
経験的に理解している。
だが大数の法則により、それらはいつか平均化されることも、
なんとなく分かっている。

実際にコインを投げて、
大数の法則による収束には、思ったよりかかることを調査した例。
https://x.com/hstnk/status/1932027566082359763

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】qwertyローマ字の辛いところ

久しぶりにqwerty使ったので、
辛かったところのメモ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:31| Comment(2) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自分と他人

自分と他人は違う。
一番違うことはなんだろう。
自意識が見えているか、見えていないか、だと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする