今更ながら、こんな配列があるのを知らなかったので。
http://typehack.web.fc2.com/
日英共用、無拡張。
続きを読む
2025年03月17日
【薙刀式】めっちゃ面白い視覚化
モールス信号をツリー表示に落とし込んだもの。
https://x.com/DaTa_jp/status/1901234095562326053
受信側は頭の中にこんなものを想像しながら、
単語を特定していってるんだろうなあ。
そもそも送信側の成功率が100%なのが前提なのかな。
多少間違えてても、間違いの特徴とかから、
元の文章に戻せるのかしら。
通信のロバスト性というか、
情報工学の初歩の授業でやってそうな内容か。
https://x.com/DaTa_jp/status/1901234095562326053
受信側は頭の中にこんなものを想像しながら、
単語を特定していってるんだろうなあ。
そもそも送信側の成功率が100%なのが前提なのかな。
多少間違えてても、間違いの特徴とかから、
元の文章に戻せるのかしら。
通信のロバスト性というか、
情報工学の初歩の授業でやってそうな内容か。
【薙刀式】忘れとるやんけ
Twitterから。
> 大西配列をベースにして自己流キーマップを作って練習していたけど、ついにQWELTRの頃よりスコアが高くなった!
QWERTYをすでに忘れかかってて笑う。
いい傾向だ。
併用するならまた触る必要もあるので、
最悪の速度にならない程度には慣らしておくといいぞ。
最悪忘れても、
印字キーボード使えば見ながら打てるのでヨシ。
> 大西配列をベースにして自己流キーマップを作って練習していたけど、ついにQWELTRの頃よりスコアが高くなった!
QWERTYをすでに忘れかかってて笑う。
いい傾向だ。
併用するならまた触る必要もあるので、
最悪の速度にならない程度には慣らしておくといいぞ。
最悪忘れても、
印字キーボード使えば見ながら打てるのでヨシ。
日本人の略し方よ…
Twitterから得た無駄知識。
> 20世紀になるとサンセリフと言う書体が開発され、これが太さ が一様なセリフ(ウロコ)の無い文字なのです。アメリカのベ ントンは創作したサンセリフ体に「オルタネート・ゴシック」 (ゴシックに替わる書体の意味)と命名しました。この活字が 日本に輸入され、長い書体名をして「ゴシック」と呼ばれ
て、いつのまにか「ゴシック」として日本に定着してしまった
外人はみんなセリフっていうし、
日本人はみんなゴシックっていうし、
ゴシック調のデザインフォント(ヴァンパイアものとか、ゴスロリとか)
ってトゲトゲしてるし、と昔から謎だったものがひとつ解けた。
「オルトゴシック」または「オルト」で略すべきだったのに…
こういう例、もっとありそう。
キャッチーな言葉の方で略してしまって、
本来と逆の意味になってる言葉、全然ありそうだ。
最近だと邦題「トライライトウォリアーズ」か。
原題は「トワイライト・オブ・ザ・ウォーリアーズ」。逆や逆!
> 20世紀になるとサンセリフと言う書体が開発され、これが太さ が一様なセリフ(ウロコ)の無い文字なのです。アメリカのベ ントンは創作したサンセリフ体に「オルタネート・ゴシック」 (ゴシックに替わる書体の意味)と命名しました。この活字が 日本に輸入され、長い書体名をして「ゴシック」と呼ばれ
て、いつのまにか「ゴシック」として日本に定着してしまった
外人はみんなセリフっていうし、
日本人はみんなゴシックっていうし、
ゴシック調のデザインフォント(ヴァンパイアものとか、ゴスロリとか)
ってトゲトゲしてるし、と昔から謎だったものがひとつ解けた。
「オルトゴシック」または「オルト」で略すべきだったのに…
こういう例、もっとありそう。
キャッチーな言葉の方で略してしまって、
本来と逆の意味になってる言葉、全然ありそうだ。
最近だと邦題「トライライトウォリアーズ」か。
原題は「トワイライト・オブ・ザ・ウォーリアーズ」。逆や逆!
2025年03月16日
【薙刀式】効率とはなんぞや
新配列を学習する意味について
https://scrapbox.io/terfno/%E6%96%B0%E9%85%8D%E5%88%97%E3%82%92%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%81%99%E3%82%8B%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
の記事が興味深い。
大意としては、
「qwertyローマ字がすでに速い人は新配列やらなくて良いのでは?」
ということだ。
僕はこれに合意できない。
効率には、速度効率と、疲労効率と、頭の中の文章を容易に出せる効率の、
三つがあると考えている。
「大した文章でないものを少量書く人生ならば、
qwertyローマ字がすでに速い人は新配列やらなくてよい」
ならば合意できる。
続きを読む
https://scrapbox.io/terfno/%E6%96%B0%E9%85%8D%E5%88%97%E3%82%92%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%81%99%E3%82%8B%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
の記事が興味深い。
大意としては、
「qwertyローマ字がすでに速い人は新配列やらなくて良いのでは?」
ということだ。
僕はこれに合意できない。
効率には、速度効率と、疲労効率と、頭の中の文章を容易に出せる効率の、
三つがあると考えている。
「大した文章でないものを少量書く人生ならば、
qwertyローマ字がすでに速い人は新配列やらなくてよい」
ならば合意できる。
続きを読む
【薙刀式】ペンの持ち方(続
親指が痛くなったことがないため、
こりゃまた「力の加減」が全然違うのでは、と予想する。
ラクダエンさん:
> 利き手親指って手書きの負担けっこう来ません? 書き方変えて小指は助かったけど親指は助かってないんだよなおれ
続きを読む
こりゃまた「力の加減」が全然違うのでは、と予想する。
ラクダエンさん:
> 利き手親指って手書きの負担けっこう来ません? 書き方変えて小指は助かったけど親指は助かってないんだよなおれ
続きを読む
【薙刀式】親指は両方を使うべき
Keyball系で右手トラックボールのZaruBall+薙刀式使用者のツイートから。
> 私も薙刀式を使用しているのですが、左手だけのシフトでしょうか?
> 少ないキーを躊躇していたのが両手シフトの渡りを優先するか、レイヤーをとるか、tapダンスなど使うのかと悩んでおりました。ご教示いただけますと幸いです(切実な悩みです)。
薙刀式の立場からいうと、左手親指だけのシフトだと痛くなると思います。
続きを読む
> 私も薙刀式を使用しているのですが、左手だけのシフトでしょうか?
> 少ないキーを躊躇していたのが両手シフトの渡りを優先するか、レイヤーをとるか、tapダンスなど使うのかと悩んでおりました。ご教示いただけますと幸いです(切実な悩みです)。
薙刀式の立場からいうと、左手親指だけのシフトだと痛くなると思います。
続きを読む
【薙刀式】一旦楽なのを覚えると戻り難い
もう僕はqwertyローマ字に戻ることはない。
打鍵効率1.3でアルペジオな運指曲線があるのに、
1.7なんてバタバタした方式を使うことはない。
1モーラ1アクションに慣れてしまったから、
1モーラをn打で打つ方式は無理だと思う。
(月配列をやらないのはそれが理由)
連続シフトのない配列も無理だろうな。
それくらい、
僕は楽を覚えてしまった…
続きを読む
打鍵効率1.3でアルペジオな運指曲線があるのに、
1.7なんてバタバタした方式を使うことはない。
1モーラ1アクションに慣れてしまったから、
1モーラをn打で打つ方式は無理だと思う。
(月配列をやらないのはそれが理由)
連続シフトのない配列も無理だろうな。
それくらい、
僕は楽を覚えてしまった…
続きを読む
2025年03月15日
【薙刀式】三本が「ぼん」なのに四本が「ほん」の理由
Twitterから。
ーーーー
日本語の音韻の変化でふと不思議だな〜と思うことがあるのが、
千円 せんえん ←これを基準
二千円 にせんえん ←変化しない(ふつう)
三千円 さんぜんえん ←「nse」の部分が「ndze」に変化してる(わかる)
四千円 よんせんえん ←なぜ「nse」のとこが曖昧母音の鼻音なの???(なぞ)
ーーーー
これ三本と四本の話と同じやな、
と調べたらありました。
続きを読む
ーーーー
日本語の音韻の変化でふと不思議だな〜と思うことがあるのが、
千円 せんえん ←これを基準
二千円 にせんえん ←変化しない(ふつう)
三千円 さんぜんえん ←「nse」の部分が「ndze」に変化してる(わかる)
四千円 よんせんえん ←なぜ「nse」のとこが曖昧母音の鼻音なの???(なぞ)
ーーーー
これ三本と四本の話と同じやな、
と調べたらありました。
続きを読む
【風魔】学ランの構造とポケット
女子の方たちは学ランの構造をあまり知らない。
僕ら男子もセーラー服の構造をよく知らない。
(ジッパーが前にあるやつと横にあるやつがあるのは知ってる。
ジッパーがないのは上から被るのかしら)
で、
「武蔵の長刀袋の持ち方が、原作と実写で違う」
というツイートを見かけて、
これは学ラン構造の違いなんですよ、
という男子には常識の話をしてみる。(なんのために?笑)
続きを読む
僕ら男子もセーラー服の構造をよく知らない。
(ジッパーが前にあるやつと横にあるやつがあるのは知ってる。
ジッパーがないのは上から被るのかしら)
で、
「武蔵の長刀袋の持ち方が、原作と実写で違う」
というツイートを見かけて、
これは学ラン構造の違いなんですよ、
という男子には常識の話をしてみる。(なんのために?笑)
続きを読む
日本型の話は序破急、アメリカ型の話は三幕構成
前記事から独立して考える。
序破急は日本型の話に向いてる気がして、
アメリカ型の三幕構成と喧嘩するかもなと思った。
つまり、メアリースーの原因が、
三幕構成で書くべきシナリオスタイルなのに、
序破急構造で書いてしまってるから、
というのは一つ言えるなと。
続きを読む
序破急は日本型の話に向いてる気がして、
アメリカ型の三幕構成と喧嘩するかもなと思った。
つまり、メアリースーの原因が、
三幕構成で書くべきシナリオスタイルなのに、
序破急構造で書いてしまってるから、
というのは一つ言えるなと。
続きを読む
非三幕構成の良さ(「アルプススタンドのはしの方」評2)
この映画が面白いのは75分しかないこと。
え、今時90分でもない75分ですって?
だからか、普段見慣れない構成をしていて、
いわゆる三幕構成に従ってないことが、
結構新鮮だった。
90分は分からないけど、
少なくとも75分までなら、非三幕構成でも成立することを証明している。
以下ネタバレで分析。
続きを読む
え、今時90分でもない75分ですって?
だからか、普段見慣れない構成をしていて、
いわゆる三幕構成に従ってないことが、
結構新鮮だった。
90分は分からないけど、
少なくとも75分までなら、非三幕構成でも成立することを証明している。
以下ネタバレで分析。
続きを読む
【薙刀式】濃すぎる入力の話
濃すぎる1時間。
作業BGMがわりに聞いてると手が止まりっぱなし。笑
【ほろ酔いスペース】 キーボードと配列の沼の話 HHKBから新下駄配列や薙刀式まで3月14日21:00〜
https://x.com/monochrome_rom/status/1900516188490502561
44キー一体型赤軸Atreusで、
音声入力+マクロ+薙刀式を使うまでの、
ワープロ時代からのお話。壮大すぎる。
続きを読む
作業BGMがわりに聞いてると手が止まりっぱなし。笑
【ほろ酔いスペース】 キーボードと配列の沼の話 HHKBから新下駄配列や薙刀式まで3月14日21:00〜
https://x.com/monochrome_rom/status/1900516188490502561
44キー一体型赤軸Atreusで、
音声入力+マクロ+薙刀式を使うまでの、
ワープロ時代からのお話。壮大すぎる。
続きを読む
2025年03月14日
声の限りきみの名前を呼ぶ(「アルプススタンドのはしの方」評)
以前評判を聞いてたのだが、ようやく見る機会が訪れた。
(野球好きの)糸井重里が言ってたんだけど、
応援の仕方がわからない時は、
とにかくそいつの名前を叫べばいいんだって。
そりゃみんな「矢野ーっ!」って叫びたくなるよ。
そんな映画だった。
続きを読む
(野球好きの)糸井重里が言ってたんだけど、
応援の仕方がわからない時は、
とにかくそいつの名前を叫べばいいんだって。
そりゃみんな「矢野ーっ!」って叫びたくなるよ。
そんな映画だった。
続きを読む