2025年07月05日

たつき諒は7/5.4:18とは言ってない

これは夢を見た日時。
それがなぜ地震が起きる時刻とされたんやろ?

中国人がこの日の日本旅行を避けている、
というところが発信源だったのだが、
誰がその数字を言い出したのだろう?
特定班はいないのか。
噂の伝播の研究になるのに。

トカラの地震がヤバすぎて7/5説が加速したのはある。
トカラの群発、新燃岳噴火、阿蘇が警戒レベル2と、
リーチ目に入ってることはたしかなので、
備えるしかない。水と食糧と現金と避難ルート確認くらいかなー。

311を当ててしまったがゆえにたつき諒は有名になったが、
不安があると幻影に振り回される、
人間の心理がよくわかるよね。
posted by おおおかとしひこ at 07:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

複数種類の反応を描く

あることがどのような価値があるかは、
登場人物のリアクションで決まる。
だけど、同じ反応を複数の人がする場合は少ない。
それぞれの人の立場や性格や哲学が違うからだ。

そのようなものを描き分けることが大事だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月04日

良いデザインはほめるに限る

日々ダメデザインをさらしているが、
たまにはいいデザインに出会うものだ。
https://x.com/8rIh_q2w/status/1940789201798418494
IMG_5933.jpeg


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】英語配列に思うこと

日本語は昔からある言葉(和語)、
古くに輸入した言葉(漢語)、
それを使って創作した言葉(明治期の翻訳語。現代中国語に逆輸入)、
最近輸入した言葉(外来語)、
などに分かれていて、
それらが混在している。

英語もそうらしい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:16| Comment(5) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】空間配置を指で(体で)覚える

のがブラインドタッチのコツだ。
韓国語の2ボル入力を学んでいる人のツイートから。

> やっぱやって覚えたがいいわ
QWERTYだからさ、キーボード
位置関係で何がどこで打てるか理解したがいいわ笑
一応こんな感じのカンペは用意してたんだけどねー

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】私家版

W裏「ね」の版が、最近しっくり来てるのでメモ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:07| Comment(2) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

同格のor

って受験用語を突然思い出した。
orを「または」ではなく「すなわち」と訳した方がすっきりするやつ。
,orとカンマでひっぱると大体同格だけど、
そうじゃない場合もあるのだった。

具体例は以下にある。
https://blog.goo.ne.jp/advanenglish/e/a8f8cfb7aee850a93afb202ed257372b

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【動画】qwerty10分2000字越え

(おそらく)初見、コピー打鍵。
https://m.youtube.com/watch?v=UokB8orgfi0
田園(でんえん)、修験道(しゅげんどう)、
垣間見る(かいまみる)や、地名が読めないなどだいぶ甘いけど、
その他の打鍵テクニックはすばらしい。

(言葉を増やすには本を読むしかないぞ。
言葉だけに囲まれないとコスパ悪い。
自分の知ってる範囲が吸い寄せられやすいネットではなく、
知らない範囲の本を読まないと、知らない言葉に出会えない)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

緊張と緩和、デカイ山

緊張と緩和をコントロールしよう。
何をコントロールすればそうなるか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月03日

トカラ地震を時刻表にしてる人がいた

これオモロイ感覚やな。
https://x.com/Kirishima_1255/status/1940316811448434841
1時間あたりに何回かあるものは、
全部時刻表にできるわけだ。

こういう例えばなしが出来るようになりたいね。
posted by おおおかとしひこ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】11週でATC 100達成の例

おめでとうございます。
https://x.com/kemikaru_chem/status/1940383926851416399
3ヶ月で100字(変換後)/分を、
超えられるという実例。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】カホパーツセンター(福岡)に遊舎コーナー

遊舎がカホの子会社になったそう。
これにより、福岡のパーツセンターに遊舎工房のコーナーができたので、
日本二番目の物理ショップということになる。
(歴史的には三番目。二番の白銀工房は閉店)

そして自キー通信販売のもう一つの雄、
talpkeyboardさんも九州なので、
今九州は日本一自キに恵まれた地域になった???

中国からの輸入パーツも地理的に近そうだし、
お父さん自キで食っていこうと思うんだ、
という人は福岡移住かもしれない。

東京は暑すぎてアキバへ行く気が起きない…
コンベックスキーキャップ補充しなきゃなー。
posted by おおおかとしひこ at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】連続的思考、文節1シークエンス、助詞での減速

これらがひとつの糸につながるのでは。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

それは感情移入ではなく共感である

物語の感情移入は、共感と混同されている節がある。
僕はここの脚本理論において、
それを区別している。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人並みの幸せか、大逆転か

人生の話ではなくて、物語の中の話。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月02日

【配列】KLA最大値問題って数学的に解ける?

小川さんが戯れに?KLAハイスコア配列を作っている模様。
https://jigendaddy.hatenablog.com/entry/2025/05/23/163714
これはこれで実験としては面白い。

で、ふと思ったんだけど、
KLAの評価関数は公開されてるんだっけ。
公開されてるなら数学的に解けるのでは?
という可能性。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:08| Comment(2) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】実は助詞で半拍ブレーキをかけている説

前記事のつづき。
1文節が1シークエンスにしやすいためには、
文節の末尾にきやすい、助詞や助動詞が、
むしろ減速したほうが良いのでは。

飛鳥理論だと語尾倍速とか言ってたけど、
減速することで、区切りと脳が認識しやすいのでは説。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】何を1アクションと思うか

kouyさん:
> 「何を1要素と思うか」に加えてもう1つ、「何を1アクションと思うか」もあると思う。ローマ字入力の達人ならかなりの打鍵数を「1アクション」と思っているだろう。そして、そういう要素は新下駄配列にもあるし、他の配列にもある。
これは、使い手の技術に寄る部分も大きいだろう。


僕の理想は、1文節1アクションという話をしたい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自分より10歳年下に人生のコツを教えるとしたら

何を教える?
テーマのつくり方について。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一休のとんちみたいだけど、大事なこと

Twitterから。
> 「敵が攻めてきたらすぐに降伏すればいい」と言ってる哲学者の人…
多くの人が反論してるのに自説を曲げずに反論してる…
> すぐに降伏しないのね(´・ω・`)

いい視点だ。子供のように全体をみている。
これが大事なのよ。

我々の作るものは「すべての者に開かれたもの」だ。
我々の都合で細かいところで言い訳しても、それは通じない。
子供のような目線で、全体を俯瞰しなければならない。

本気で「敵が攻めてきたらすぐに降伏すればいい」をやりたいなら、
反論に対して「ハイ降伏!」「その通り!」「まいりました!」
と言わなければならない。
そしてその全体に価値があるのかを、
さらに引いた目で観察する。

価値があるものだけを、出しなさい。
それが大衆芸術である。
posted by おおおかとしひこ at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする