2025年04月09日

いいタイトルのつけかた

分るところと、分らないところのバランスを取ること、かな。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月08日

【薙刀式】地図の読めない女、話を聞かない男

という脳の性差の本が流行ったことがある。
100%正しいわけではないが、
人生で男女差がかなりある項目でもあるなーと、体感上ただしい。

で、空間把握能力の話。
あし体には空間把握能力がある気がする。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】分割キーボードは肩こり改善に効くという理学療法士の見解

分割キーボードの「肩こり改善」効果、医学的に見てどう? “デスクワーク痛”対策の現実解を求めて【フォーカス】
https://levtech.jp/media/article/focus/detail_647/

分割キーボードが、というより、
「常に姿勢を変えることが」がいいみたいね。
僕の寝返り続ける説を裏付ける。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】競技用新配列がつくられない理由

Twitterから。
> タイパーの考えた高速ローマ字入力配列が存在しない理由としては、ローマ字配列は脳に1つしか持てず、かつ速くなればなるほどQWERTYを捨てることが難しくなるからというのがありそう。

それ以前に、qwertyの限界をまだ見切ってないから、
とも言えるかな。
qwertyを諦める理由がないと、なかなか新配列をやらないと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】配列の各要素は何に効くのか

配列の設計理論には色々あると思うんだけど、
実際それは何に効いてるのか、
整理してみる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

行動の価値は、リアクションで表現できる

ある人の行動の価値を示したい。
自分からやったとして、
それをそのまま描写してもこっちは解釈が難しい。
どう思ってほしいんだ?ってなってしまう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月07日

【薙刀式】Ctrl+YでIMEパッドってなんだよMS-IME

文字入力してないとき、Ctrl+Yはリドゥだが、
入力中確定前の状態では、
Ctrl+YはIMEパッドが立ち上がるバインドなんだって。
編集モードでミスタイプをして「?」ってなって、
ググったらでてきた。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tukaikonashijuku/1009039.html

えー、どういう設計でYを被らせたんだよ。
意図がわからん。
絶対これIMEパッドの設計チームとリドゥチームがすり合わせてないでしょ。
誰か納得いく説明をしてくれ…

(追記)
変換中確定前の誤りでした。
IMEパッドの中でも、部首変換が立ち上がる模様。
変換アシストとしては悪くないが、
だったらCtrl+変換(IMEパッドのショートカット)に統一しない理由がわからない。
この齟齬、Microsoftは把握してないだろたぶん。
posted by おおおかとしひこ at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【配列】SKY配列について

比較的まとまってるページを知ったので貼っておく。
https://smectic-g.github.io/SKY_Input_method/sky.html

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】「むり」「こむ」を諦めた

現在のv16最終候補版では、
マイナーカナワースト2の「む」が裏にいる。

ここだと【】をセンターシフトとして、
むり=【BE】、やりこむなどの「こむ」=V【B】と、
あまり気持ちよくない運指になる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】作者が使い続けた配列は信用できる

親指シフトの作者、神田さんが親指シフトを使い続けなかったのは、
どこか信用ならないんだよな。
そんなにいいなら使い続けるだろうに。
親指シフトの歴史的には、最後はエイヤで決めた部分があるから、
あとから使いにくい所が出てきて気になったのもあるかもだが。

作者が使い続ける(た)配列は、
ある程度その試練を経ているから、信用に足ると思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

構成とリライト

以前書いたものの第一稿は、131分だった。
これを120分以内に縮めなければならない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月06日

【薙刀式】都市伝説とエコーチェンバー

親指シフト最速は都市伝説である。
あるいは過去形である。

なぜなら現代の使い手での最速はタイプウェルXCであり、
https://m.youtube.com/watch?v=xazcQSeXdQg
ローマ字やJISカナの使い手のZクラスに遥かに及ばないからだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仮現運動

フィルムの頃は基礎知識としてよく聞いた、仮現運動。
要するにパラパラ漫画の原理のことである。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月05日

【薙刀式】新配列習得のリアル

qwertyローマ字のわりと速い人が、
大西配列を練習した記録。
https://x.com/_KumiTsu_/status/1899398006295965766

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】中指シフト版だ

https://x.com/hiya_sui/status/1908133104759288222

たまに現れる中指シフト版の別バージョン。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:18| Comment(2) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】配列×物理のコンテスト?

ラクダエンさん:
> 天キーでマイ物理配列+論理配列比較イベント勝手にやりません?
> - キーボード
> - パソコンとか
> - 配列表(解説必須)
> - 投票ページのQRコード

初見で打つのはローマ字くらいなら行けても、カナまでは無理では…?




続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

映画を線で見る方法

凄い当たりにまず出会うことが必要なのだが、
もし当たった時に、
点と点の離れた関係ではなくて、
関連した線として見ていく方法を伝授しよう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地動説=天動説のモデルに感動した

すげえ。
真円モデルだと、
太陽-地球-火星系が、
完全一致するように変換できるんだ。
https://m.youtube.com/watch?v=hGkjAwcWsG8
クランクが直線運動に変換されるエンジンと同じだ。
これを崩すのは楕円軌道モデルだけなのか。

この辺の話を「チ。」でも読みたかったが、
「チ。」は科学歴史物ではなく娯楽対立もの
(過去に議論)なので、
この美しさを議論できねえんだよな。
コペルニクスの残したデータの、
楕円扁平率ってたしか小数下二桁で、
それで天動説論破されたわけでねえ。

ものごとの相対性について考えるべき素材だね。
posted by おおおかとしひこ at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】打ちやすさに関する理論は定まっていない

キーボード配列をめぐる議論の中で、
前提にした方がいいこと。

現行のqwertyが打ちにくく、
ロウスタッガードが打ちにくいのは明らかだが、
「じゃあ打ちやすいとは何?」が、
分かってないのだよ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

名作の伝承問題

Twitterから。
> 林きつね@hysktanuki
> 人生で初めてターミネーター2を見た。
> 溶鉱炉に親指を立てながら沈んでいくシーンを号泣しながら見る という完璧な経験を得た。
> 本当に涙無しには見られないシーンだったのかよ。

素直な感想にみんながうんうんと言ってくれている。
それ自体はとてもいいことなのだが、
ネットミームでしかT2を知らないで生きてる人が多いことに、
どうすりゃいいんだろうなあと悩んでしまう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする